世田谷区立京西小学校
配色
文字
2/10 お見事! 2年生
できごと
2年生がぶんぶんゴマを作っていました。なかなか回らないようです。 どれ、かして...
2/8 ようすをあらわすことば 2年生
2年生の国語「ようすをあらわすことば」、言葉の学習です。 様子を表す言葉、と言...
2/7 次の 3年生
3年生が、「3年生」について紹介するために話し合いをしていました。どうやら、3年...
2/7 わざ 2年生
2年生のカッターを使った作品の続きです。建物を増やしたり、細かい飾りなどを付けて...
2/6 筆圧 2年生
2年生が漢字を書く練習をしていました。アプリと使って、スマートペンや指でさらさら...
2/5 冷蔵庫!? 2 年生
2年生は日本語の学習で世田谷パブリックシアターからゲストティーチャーをお招きし、...
2/4 ロボット 2年生
国語で説明文「ロボット」の学習をしている2年生です。 本文の読み取りを終え、 ...
2/3 2番 2年生
2年生が、1年生に「京西さくら組」の手話の振り付けを教える活動が続いています。 ...
1/31 赤えんぴつ 2年生
2年生は国語で説明文「ロボット」の学習をしています。 2年生も本文の書かれた全...
1/30 長さ 2年生
2年生は算数で「長さ」の学習に入っていました。 これまで30cmものさしを使っ...
1/29 作品づくり(カッター) 2年生
カッターで紙を切る練習をしてきた2年生。いよいよそれを使って作品づくりをしていま...
1/28 跳び箱 2年生
2年生が体育で跳び箱をしていました。 まずは恐怖心の少ない、低い段でポイントを...
1/27 安全に上達 2年生
カッターナイフの使い方、2回目の練習を行った2年生の図工です。今回は、線を切るだ...
1/24 ひろがれ 2年生
2年生の生活科の学習では、「広がれ わたし」という単元を進めています。 この単...
1/23 伝承 2年生
今週ついに2年生が1年生に「京西さくら組」の手話を教える時間がありました。 1...
1/22 回文 2年生
2年生の国語「ことばを楽しもう」という単元で、いろいろな「ことばあそび」をしてい...
1/21 持久走& 2年生
先週あたりから体育で取り組み始めている学年もありましたが、今週から持久走期間の取...
1/20 そんな季節 2年生
3学期が始まってから、2年生は「京西さくら組」の練習を繰り返してきました。 映...
1/17 ツカッター! 2年生
2年生の図工で初めてのカッターナイフ(以下、カッター)を使う学習がありました。 ...
1/16 はやし 3年生
3年生の教室から楽し気な音楽が聞こえてきます。これは、 はやし・・・お囃子です...
1/16 目ざせ!!計算マスター 2年生
2年生は、「目ざせ!!計算マスター」という本を作っていました。 さっそくその日...
1/15 冬がいっぱい 2年生
2年生は、国語で冬の言葉を集めていました。プリントに、 食べもの、生きもの、し...
1/14 昔遊び 2年生
2年生が昔遊びをしていました。 コマとあやとり、お手玉 去年もやったのだと思...
1/11 書き初め 2年生
2年生の書き初め大会の様子です。1・2年生の硬筆は、各教室で行います。時間もそれ...
1/10 いくつ? 2年生
2年生の算数「大きな数」の学習です。 たくさんのドットが並んだプリントが配られ...
12/24 チャチャチャッ♪ 2年生
2年生の音楽、「あわてんぼうのサンタクロース」を歌っていました。 初めは普通に...
12/24 成敗! 2年生
校庭から勇ましい音楽が聞こえてきました。白馬に乗った殿様が砂浜を走って来るあの時...
12/23 こうなっていました! 2年生
先日紹介した2年生の図工の続きです。 12/12 あなのむこうは・・・ 2年生...
12/20 春の海 2年生
2年生も書き初めの練習をしていました。2年生は硬筆の書き初めです。 12/19...
12/19 覚えているかな 2 年生
2年生の算数も復習の時間でした。その名も、 「おぼえているかな?」 2学期の...
12/18 わざを増やす 2年生
都合で延期されていた2年生の校内研究授業を通常の授業の時間帯に再設定して今週行い...
12/17 姫& 2年生
2年生も「そんな季節」、百人一首・・・これは「坊主めくり」ですね。黒板には、「姫...
12/16 くく 2年生
2年生は引き続き、九九の習熟を目指してがんばっています。 左は、ドットが不規則...
12/14 お楽しみ 2年生
2年生のいくつかの教室では学期末の「お楽しみ会」の準備をしていました。結構早い時...
12/13 読む、作る 2年生
2年生の国語の学習です。 「紙コップ花火の作り方」という説明文を読みながら、「...
12/12 あなのむこうは・・・ 2年生
2年生の図工です。オイルパステルで画用紙に絵を描いているようですが・・・大変!画...
12/11 FOOD 2年生
2年生の外国語活動です。黒板には、「FOOD」が並んでいます。 前に出ている子...
12/9 おもちゃづくり第2章 2年生
2年生のおもちゃづくり、今回は生活科ではありません。「国語」です。 国語の文章...
12/6 ぜんぶ 2年生
2年生は、1の段から9の段まで全ての九九の段の学習を終え、反復練習に入っています...
12/5 投げる力 2年生
2年生の体育、校庭で「投げる」運動遊びをしていました。 しばらく一人ずつがボー...
12/4 すけるんるん♪ 2年生
2年生の図工「すけるんたんじょう」です。 作っているところがあまり見られなかっ...
12/3 お話 2年生
2年生の国語では、お話づくりをしていました。 この時期、お話づくりの単元に取り...
12/2 9の段! 2年生
2年生の九九の学習はついに「9」の段へ! 9の段の計算を考えます。9をかける数...
11/29 そのまま 2年生
2年生生活科「あそんで ためして くふうして」のおもちゃづくりです。この学級では...
11/28 九九の習熟 2年生
2年生の九九の学習が進み、現在は八の段、九の段の学習をしていました。 それぞれ...
11/27 毛筆 2年生
2年生が毛筆の体験をしていました。書写ではなく、「日本語」の授業です。日本の伝統...
11/26 工夫 2年生
2年生の生活科のおもちゃづくりの続きです。コチラの学級では飛ぶ(跳ぶ)おもちゃと...
11/25 九九を楽しく 2年生
2年生の九九の学習は6の段、そして金曜日には7の段に入っていました。 前にも書...
11/25 あらすじ 2年生
2年生の国語は物語文「みきのたからもの」に入っています。 前の時間に学習計画を...
11/22 季節の飾り 2年生
2年生の図書の時間です。先日、谷川俊太郎さんの面影を探しに図書室に行ったときに出...