学校日記

家庭科5年生自家製みそ仕込み

公開日
2015/01/30
更新日
2015/01/30

今日のできごと

  • 410291.jpg
  • 410292.jpg
  • 410293.jpg

https://school.setagaya.ed.jp/sachi/blog_img/86128277?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/sachi/blog_img/86133073?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/sachi/blog_img/86135644?tm=20250212114911

今日のは各クラス1時間で自家製みそ仕込みをしました。作ったみそは約6カ月〜8ヶ月たつとおいしいみそに生まれ変わります。うまく熟成できるのを楽しみに一生懸命豆をつぶしました。雪の中たくさんの学習ボランティアに参加していただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。本日の学習後の児童の感想です。
・みそを作ってみてとても驚いたのは、水を吸う前の大豆と水を吸った後の大豆の大きさの差です。また、重さの違いにも驚きました。作った時のみその色はいつも家で買っているみそよりも白いみそのようでした。
・大豆をつぶして丸くするのが難しかったけど、上手にできて良かったです。
・わたしは初めてのみそ作りを体験しました。最初大豆を鍋で煮込んでいるときからふしぎなにおいがして、びっくりしました。ゆでた大豆をビニール袋に入れ、手でつぶす際にビニール袋に大豆がひっついてしまってたいへんでした。
・みそ仕込みをする前に食べた豆がとてもおいしかったです。
・みそ作りは初めてだったのでどうやって作るのかわくわくしました。おもったより楽しかったです。できあがるのが楽しみです。
・みそ作りで一番難しかったところは、ふくろの中で大豆を丸めたことです。投げるときは外さないように投げました。みそで作るみそ汁を早く飲みたいです。