学校日記

11/28 小数 3年生

公開日
2024/11/28
更新日
2024/11/28

できごと

  • 1854281.jpg
  • 1854282.jpg
  • 1854283.jpg

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231437541?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231438128?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231438672?tm=20250212114911

算数で「小数」の学習をしている3年生です。

この日は「147.2」という数の仕組みについて調べていました。それぞれ1が「百の位」、4が「十の位」、7が「一の位」です。大きな数では上の「千の位」「一万の位」も習いました。今回は、1の位よりも小さい数、小さな位「小数第一位」です。

整数でも同じですが、数字の仕組みは、位ごとに分けて考えていきます。

147.2は、

100(百の位)を1こ
 10(十の位)を4こ
  1(一の位)を7こ

そして、

   0.1(小数第一位)を2こ

合わせた数ということができます。これから計算を行っていくときにも、この位ごとに考えるということが大切になってきます。小数点の位置をそろえるということです。これも「まとまり」の考え方が入っています。この例で言うと、「4」は「10が4つ」を表していて「4ではない。」ということです。

これから上の学年で行う小数の計算の基礎になるところです。位について丁寧に学習を進めていたので、しっかり理解して進んでいけそうです。