12/ 後転 3年生
- 公開日
- 2024/12/09
- 更新日
- 2024/12/09
できごと
3年生の体育のマット運動です。少し前にも「倒立」などに取り組む様子をお伝えしました。この日は「後転」の練習を中心に行っていました。
「後転」は難しいです。「転がる」ためには、タイヤのように「回転する形」になる必要があります。前転だとわりとこの形を作りやすいですが、後転はまず頭を着いてしまうと、頭がでっぱりうまく回りません。首を斜めにして少しひっかかるように回ってしまうのもよく見ます。そこで大事になっているのが、左の写真の「手」です。後ろに回って、頭を着く同時にしっかりこの手(の平)をマットに着き、回転のための丸みを作ると同時に手の弾みで回転の勢いを増します。首をしっかり折り、体を丸くするのも大切です。この時間を見ていると、かなり練習したのだろうなと思う上手な後転をしている子が多く驚きました。
「伸膝後転」(「しんしつこうてん」と読みます)にも挑戦している子がいました。膝を伸ばしたまま後転して、そのまま立ち上がります。しっかり腰を折らないと回り切れないのでこちらも難しいです。高学年から取り組むことが多いですが、しっかり後転ができているので挑戦しているのでしょう。
「伸膝の後転が描く軌道は、栄光への架け橋だ!」
マット運動、けがのないように気を付けて行っていきます。