3/17 「たま」には 3年生
- 公開日
- 2025/03/17
- 更新日
- 2025/03/17
できごと
+2
結果から申し上げると、間に合わなかったんです・・・水「玉」を書いている場面に。ということで、「たま」には、習字の片付けの様子をお伝えしていきましょう!
余った墨汁は、吸って戻します!スポイトや水差しを使いがちですがNOです。墨汁入れで直接吸います。これはちょっとコツが必要で、これに関しては実は私エキスパートで、たぶん講演会が開けるくらい得意です(校内のみ対応します)。ちょっと言葉で説明するのは難しいので・・・続けます。あらかた墨汁がなくなったら、不要な紙で拭き取り、硯が完全に乾いた状態にします。
ふでも墨汁をよくふき取り、乾かしてそのまま持ち帰ります。
作品は、提出するものを分けて、作品ばさみ(名称不明)にはさんで持ち帰ります。これは厚紙と新聞で作ってあって使いやすそうです。
水道では、真っ黒な雑巾を洗っている子が・・・これは洗っても洗ってもきれいにはならないやつ・・・しかも、水は冷たいはず。ここからどうやって動かしたか、その後は見届けられませんでした。水道では、手の汚れを落としますが、冬は水が冷たくつらいです。でも中途半端に洗うと、半乾きの手であちこちを黒くしてしまうので、がんばってしっかり洗うしかありません。この日も、ひいひい言いながらしっかり洗っていました。ただし水道の数にも限りがあるので、極力素早く済ませます。素早くきれいに。ミッションインポッシブルです。
習字道具の片付けについては、持ち帰ってお家でも筆を洗ったりするのに御協力いただいていると思います。ありがとうございます。