学校日記

第二回「京西の歴史を聞く」会

公開日
2018/12/03
更新日
2018/12/03

できごと

  • 869119.jpg
  • 869120.jpg
  • 869121.jpg

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/85682095?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/85690984?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/85697078?tm=20250212114911

 本日、第二回の「京西の歴史を聞く」会が行われました。ゲストティーチャーに約40年前に在学されていた方をお迎えしました。
 京西小学校の校舎が改築される前には、校庭に大きな松の木がありました。今の正門と体育倉庫の辺りです。歴代の卒業アルバムには必ず背景に使われていたそうです。
 改築に伴い、松の木の引越しが行われました。その松の木が実は、今でも京西小学校に使われているのです。それは、職員室や教室の表示に使われている土台となる部分です。そして今、さくら門の近くには、その後継者ともいえる松が育っています。
 また、当時、使われていた机は重かったことや1年生は2人で1つの机を使っていたお話も聞くことができました。実際に、今日の会でゲストティーチャーが使われていた机です。
 教室に戻った子どもたちは、指をさしながら「これだよね。」、「すごいね。」と松の木で作られた教室表示を見ていました。
 さすがに、139年の歴史をもつ京西小学校には様々なエピソードがあります。これからも、「京西の歴史を聞く」会が行われる予定です。ぜひ、ご家庭でも子どもたちから、京西小学校の歴史を聞いてください。
 ゲストティーチャーの先生、本日はありがとうございました。