学校日記

2/10 生活習慣& 6年生

公開日
2025/02/10
更新日
2025/02/10

できごと

  • 1885621.jpg
  • 1885622.jpg
  • 1885623.jpg

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231437915?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231438477?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231439013?tm=20250212114911

6年生の保健体育では、病気についての学習をします。今回は、心臓病や脳卒中にもつながる、生活習慣と深いつながりがある病気、生活習慣病についての学習をしていました。

運動や食事、睡眠などの生活の仕方についてふり返る機会もありました。最近の小学生で気になるのは、「睡眠」です。就寝時刻を尋ねると、ずいぶん遅い時間をよく聞きます。睡眠は、、成長過程にある子どもたちの身体の成長にも大きく関わるものです。いろいろと忙しいと思うんですが・・・今取るべき適切な睡眠をとれるように心がけてほしいと思います。

これから様々な病気についての学習が進んでいきます。


金曜日には、本校の学校薬剤師の赤川先生をお招きして「薬物乱用防止教室」が6年生向けに行われました。薬物の種類や危険性について話を伺い、その怖さを感じることができました。また、その他の依存症についても話題にしていただき、今後のために役に立つ内容がたくさんの授業でした。

薬物はすぐ近くにあります。特にここ東京では。だからこそ、その怖さと絶対に断るという気持ちを早い段階で正しい知識と共に学ぶ必要があります。最後の質問コーナーでは、先生に熱心に質問をしていました。

乱用というと、やめられなくなるほどものすごく長い期間に渡って使うようなイメージがあるかもしれませんが、薬物は1回使ってしまったことも「乱用」と言います。1回でもです。薬の過剰摂取なども問題になっています。これも乱用です。もっと言えば、医薬品を医師の指示した目的や方法に従わずに使う行為も「乱用」です。乱用は正しくない用い方ということになります。だから薬物は1回でも乱用(間違っている)ということになるのだと思います。

今後も様々な機会で子どもたちに働きかけていこうと思います。ぜひお家でも話題にしてみてください。