学校日記

9/5 カンジー博士 4年生

公開日
2024/09/05
更新日
2024/09/05

できごと

  • 1804320.jpg
  • 1804321.jpg
  • 1804322.jpg

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/85684262?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/85692940?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/85698619?tm=20250212114911

カンジー博士をご存じですか。光村図書の国語の教科書の漢字の小単元に2年生から出てくる漢字に詳しい博士です。結構昔から登場しているので習った教科書に載っていたという保護者の方もいらっしゃるかもしれません。

4年生では、「カンジーはかせの都道府県の旅」で1と2があり、1は東日本を取り上げており、今回は2の西日本編です。都道府県名で用いる漢字を使って文を作り、都道府県名の漢字の定着を図る学習です。

子どもたちが都道府県に関するクイズを出していました。

「世田谷区よりも人口が少ない県は?」

いくつか浮かびましたが、どこだろうと思っていると、

「鳥取県」

手を挙げて答えた子がいました。・・・正解!社会科でも都道府県について学習をしている4年生、さすが詳しく知っていますね。

以前は、4年生で都道府県名を覚える際、漢字としては習っていない漢字があるけど覚えよう、という状態でしたが、今は通常で学習する漢字に加えて4年生で都道府県名で使う漢字も学習するようになっています。ですから、4年生は皆「新潟」書けます(たぶん)!もちろん5・6年生も書けますよね?もしかしたら今は大人よりも子どもたちの方が書けるかもしれません。私は仕事を始めてから覚えました。