学校日記

11/25 九九を楽しく 2年生

公開日
2024/11/25
更新日
2024/11/25

できごと

  • 1852082.jpg
  • 1852083.jpg
  • 1852084.jpg

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231437522?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231438111?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231438657?tm=20250212114911

2年生の九九の学習は6の段、そして金曜日には7の段に入っていました。

前にも書きましたが、2の段や5の段はこれまでの経験である程度計算の見通しが立っていたところがありますが、7の段ともなると、1から覚えていくようになるので、なかなか大変です。7の段は、35や49のように、この段でしか出てこない答えもありますが、逆にそれをとっかかりにして覚えていくのもいいですね。

そういえば6・7の段には、九九の間違えやすいランキングおそらく上位に入るであろう

6×7=42
6×8=48
7×6=42

があります。これがごちゃごちゃになりやすいです。繰り返し声に出して読み、しっかり覚えていってほしいと思います。

こうやってどんどん次の段の学習を進めていますが、九九の学習はここからが大切です。ここまでに学習した九九を繰り返し読んで覚え、しっかり自分のものにしていきます。この後全部の段を終えた後も、練習と習熟の時間が続きます。

九九は、純粋に暗記が必要な学習になります。それは、今後の算数の学習のベースになるものだからです。ずっと使っていきます。大人になっても使います。暗記は時に苦しいものかもしれません。九九=苦苦?しかし、子どもたちには、段ごとに合格を目指してがんばり、達成する喜びを感じたり、その中に楽しさを見出したりしながら取り組んでほしいと思います。九九=楽楽【(ら)く(ら)く】!ちょっと苦しいですが!