学校日記

11/27 Guten Tag! 3年生

公開日
2024/11/27
更新日
2024/11/27

できごと

  • 1853474.jpg
  • 1853475.jpg
  • 1853476.jpg

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231437537?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231438124?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231438668?tm=20250212114911

Guten Tag!(こんにちは)、突然ですが、何かドイツ語で御存知の言葉はありますか。

考えても思い浮かばなかったんですが、調べてみると意外に身近な言葉がありました。

Karte(カルテ)
Röntgen(レントゲン)
Märchen(メルヘン)
Baumkuchen(バウムクーヘン)
Rucksack(リュックサック)
Seminar(ゼミ、ゼミナール)

医療関係、学術関係の言葉がいくつかあります。リュックサックもか!英語だと「backpack」でしょうか。日本では「リュックサック」がメジャーだったのはなぜでしょうね。Dachshund(ダックスフント)なんていうのもドイツ語からきているそうです。ちなみに、これらは片仮名で日本語(外来語)として使われている言葉ですが、結構意味が違うものが多いです。「Arbeit(アルバイト)」は「(フルタイムの)仕事」を指すそうですし、「Karte(カルテ)」は広く「カード」を指すそうです。


さて前置きが長くなりましたが、3年生の音楽です(えぇっ!)。鑑賞をしていました。

ベートーベンの音楽聞くようです。まずはベートーベンの作品を確認、何曲か先生が弾きます。

「知ってる!」

即座に手が挙がります。ピアノをやっている子が「弾いたことあるけど、タイトルは・・・思い出せない!!!」と頭をひねっています。

「月光!」

先に言われて悔しそうでした。

他にもいくつか代表的な作品が挙がりました。何曲か確認して、「よろこびの歌」の話になりました。正式には、「交響曲第9番 ニ短調作品125)」、略して「第九」とか合唱曲としての「歓喜の歌」「喜びの歌」など呼ばれ方は様々です。もうすぐ第九の季節ですね。昨年、ドイツ語で歌うことに挑戦したらしく、今年も歌ってみるようです。それは楽しみだ。見逃さないようにKarteに書いて貼っておきます。

中学校でやったような記憶が・・・第九をドイツ語で歌える方意外にいらっしゃるかもしれませんね。