学校日記

12/3 水防団 4年生

公開日
2024/12/03
更新日
2024/12/03

できごと

  • 1856983.jpg
  • 1856984.jpg
  • 1856985.jpg

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231437372?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231437979?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231438534?tm=20250212114911

社会科で災害についての学習をしている4年生、この日は、水害の対策についてまとめた結果を発表していました。

その中で、「水防団」というワードが気になりました。あまり聞きなれない言葉です。

「水防」とは、河川管理者が実施する治水施設の整備と両輪で水害被害の拡大を防ぐ、市町村・地域住民が実施する水防活動で自らの地域を自らの手で守る自衛の減災活動です。その中心となるのが水防団です。火災に関連して「消防団」という地域の組織がありますが、水防団は水害に対しての組織ということになります。

発表では、活動の紹介や問題点について触れられていました。世田谷区も大きな河川がありますので、水害については様々な対策がされています。区のホームページにハザードマップなどがありますので、ぜひご確認ください。


この日は、東京都が作成した、
 
「マイタイムライン」

も資料として配られ取り組んでいました。「マイタイムライン」は、災害発生前に事前に検討しておく「自分のための防災行動計画」です。 自身や家族がとるべき避難行動について、「いつ」「誰が」「何をするのか」をあらかじめ時系列で整理することによって、いざというときに慌てず安全に避難することができるツールとして活用することができます。水害に限らずぜひ御家族でもやってみて、災害への備えの1つにしていただければと思います。