学校日記

12/3 防火施設 3年生

公開日
2024/12/03
更新日
2024/12/03

できごと

  • 1856980.jpg
  • 1856981.jpg
  • 1856982.jpg

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231437544?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231438130?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231438674?tm=20250212114911

3年生の社会科、ようやく防火施設を見学している様子に出会えました。

先日は、各部屋の煙感知器などを探して回ったようですが、この日は消火栓などを学級で回りながら確認していました。

先生が消火栓を開け、中も見せてくれました。中にはホースがぐるぐるになって入っています。先生が聞きました。

「これはだれが操作するんですか。」

一瞬「こういうものは大人が操作するもの」という考えがよぎったようですが、ちょっと考えて、

「だれでも」

と答えました。正解です。緊急時には、子どもも(もちろん自己の安全が第一です)も含め、誰でも操作して消火活動を行うことができます。近くの大人に知らせる、というのも正解でしょう。

昔は「1号消火栓」が主流でした。これは「平たいホースで、二人以上で操作するもの」ということで、水を出す操作が「筒先」でできず、必ず2人以上で操作しなくてはならないものでしたが、最近は、「2号消火栓」あるいは「易操作性1号消火栓」と言われる「丸いホースで、ひとりでも操作できるもの」に置き換わっていっています。学校にあるのも後者です。

この後、火を使う給食室の中の消防施設も見学して戻っていきました。学校には他にもいろいろな防火のための施設があるので、たくさん見て学んでほしいと思います。

副校長になると、学校施設の防火管理者になるために、防火管理者・防災管理者の資格を取得するために消防署の講習を受けます。分厚いテキストを持って2日間の講習、私も受けました。ということで、学校の防火管理者は副校長が務めます。ご参考までに。