12/4 ろか 5年生
- 公開日
- 2024/12/04
- 更新日
- 2024/12/04
できごと
5年生が、水に溶けたものを取り出すにはどうすればいいか実験をしています。
いくつか方法を考え、今回は「ろ過」をする方法を試すようです。
取り出すために、まずは「溶かす」からスタートです。「またこれか!」と子どもたち。取り出すために溶かす・・・掘って埋めるみたいな感じですが、実験のためにがんばろう!
ろ紙を決まった折り方で折りロートに乗せます。そこに先ほど食塩を溶かした水溶液をガラス棒を伝わせながら入れていきます。水溶液はロート内に溜まってから、少しずつ下に落ちてきます。落ちてくる液体はすごくきれいな透明です。
普通は、「ろか」というと思い浮かぶのは全国的には「ろ過」なんですが、世田谷区には「芦花恒春園」「芦花公園駅」「芦花小・中学校」など結構「ろか」があり、何となく耳慣れた言葉になっています。それで、理科室でろ過している5年生を見ていて何となく「ろか小学校」という言葉が浮かびました。
「いや、ここは京西小学校!」と心の中で一人突っ込み・・・世田谷あるある?ないない!