学校日記

12/5 備え 4年生

公開日
2024/12/05
更新日
2024/12/05

できごと

  • 1858422.jpg
  • 1858423.jpg
  • 1858424.jpg

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231437397?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231437999?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231438552?tm=20250212114911

4年生は「災害への備え」についての学習をしていました。社会科ではありません。「国語」の学習です。

ちょうど社会科でも災害について学んでいる4年生ですが、今回は国語「もしものときにそなえよう」という意見文を「書く」学習です。自然災害にどう備えるかを述べる文章を書きます。意見文では、「自分の考え」を伝えていきますが、そのための根拠や理由が大切です。それが伝わるように、例を挙げたり、資料を示したりして文章に力をもたせます。この日は、テーマを決めて、材料を集めているところでした。

先ほど「ちょうど社会科でも・・・」と書きましたが、これはたまたまではありません。おそらく、社会科での学習内容を分かった上で、狙ってこういった内容を当ててきていると思います。そうすると、何がいいかというと、すでに予備知識が入っている子どもたちなのでテーマに向かっていきやすいということや内容が深まりやすいということあると思います。ほかにも、学校が弾力的にカリキュラムマネジメントをしていく際に、動かしたり学習を重ねたりしやすいということもあるかもしれません。

子どもには「偶然」と思っていてもらっていていいのですが、指導する側は意図的にその学習の内容を年間の計画の中に組み込んでいるのです(ヒソヒソ話)。