12/11 工業生産 5年生
- 公開日
- 2024/12/11
- 更新日
- 2024/12/11
できごと
5年生は、社会科で日本の工業生産についてまとめの学習に入っています。
この日は、日本の工業が盛んな地域について学習したことや調べたことをまとめて共有していました。
「太平洋ベルト」
懐かしい響きです。現在の日本の工業地帯は
京浜工業地帯
中京工業地帯
阪神工業地帯
北九州工業地帯
の4つです。「工業地帯」は、昭和30年代の高度経済成長期までに形成されたこの4つについてのみ用いることが慣例となっており、かつてはこれらを「四大工業地帯」と称してきました。現在は、工業出荷額が低下してきた北九州を除く三つを「三大工業地帯」と呼ぶ(北九州工業「地域」とするものも)こともありますが、資料により異なる場合があります。そして、高度経済成長期以降に形成された工業地については「工業地域」の呼称が付けられ、
京葉工業地域
北関東工業地域
東海工業地域
瀬戸内工業地域
などが有名です。
歴史もそうですが、地理や産業についても常にデータは変わっていくので、教科書を見て驚くことがあります。歴史なんて、この肖像画はこの人、と覚えていたものが「実は違違う人でした!」なんてこともあります。最新のものが教科書に反映されている場合と、まだ確定されていない情報として元のまま、あるいは一旦消えるなんてこともありますので、常に知識はアップデートしていかないといけませんね。