学校日記

12/11 百人一首 4年生

公開日
2024/12/11
更新日
2024/12/11

できごと

  • 1861096.jpg
  • 1861097.jpg
  • 1861098.jpg

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231437591?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231438172?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231438715?tm=20250212114911

百人一首をしている4年生です。床で数人ずつに分かれて対戦していました。なかなかよい動きです。

そんな季節か、と改めて年末年始が近付いてくるのを感じました。

国語、日本語など世田谷区では、複数の教科で何度か百人一首の学習に取り組む機会があります。機会が多ければ多いほど、子どもは句を覚えますし、覚えれば興味をもちます。興味をもった子は、自主的にどんどん覚えていくので、更に強くなります。良い循環が生まれるんですね。そのためには、少しでも機会が多くあるのが大切です。

私も毎日必ず3分ほどで百人一首(二十首)に取り組ませていました。五色百人一首の一色分です。普段はこれだけですが、年末年始だけは、これを百首のフルコースで行います。今はなかなかそんなに時間は取れないかもしれませんが、スキマで少しずつでも取り組めるといいですね。

いくつかの学年でこの時期に百人一首に取り組むようです。見付けたらまたお伝えしていきます。