学校日記

12/13 読む、作る 2年生

公開日
2024/12/13
更新日
2024/12/13

できごと

  • 1862534.jpg
  • 1862535.jpg
  • 1862536.jpg

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231437601?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231438181?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231438723?tm=20250212114911

2年生の国語の学習です。

「紙コップ花火の作り方」という説明文を読みながら、「紙コップ花火」を実際に作っていきます。作って終わりではありません。今回の学習では、この後自分たちで作ったおもちゃの作り方の説明の文章を書くので、「紙コップ花火の作り方」には、分かりやすくするために、どんな「わざ」があるのかも考えながら進めます。

したがって、読んでは作り、作っては読み、とじっくり「わざ」を見極めながら作っています。

例えば、左の写真。文章には、「紙を半分におります。」と書いてあります。でも、

半分って、どっち向きに半分?

となるわけです。文章には書かれていませんが、添えてある写真にどう折ればよいか線が入って載っていました。これも一つの「わざ」です。

先日予定していた校内研究授業は、都合により延期になりました。予定していた2年2組の授業は、16日月曜日に行います。(下校等には影響ありません。)