学校日記

12/16 昔遊び(内) 1年生

公開日
2024/12/16
更新日
2024/12/16

できごと

  • 1863655.jpg
  • 1863656.jpg
  • 1863657.jpg

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231437329?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231437937?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231438496?tm=20250212114911

1年生が教室で昔遊びをしていました。少し前に「こま」をしている様子を紹介しました(そのときは、「伝承遊び」とお伝えしました)が、他にもいろいろあります。

この日行っていたのは、「おはじき」「あやとり」「お手玉」でした。みんな結構上手にやっています。あやとりなんかはきっとやったことがある子も多いでしょう。目をつぶって「ほうき」を作って見せてくれました。すごい!私は、「川」しか作れません。あやとりは、一人で遊んだり、二人で遊んだりできて楽しいですね。おはじきもゲーム性があって楽しいようです。お手玉は、はじめはおぼつかない手つきだった子も、徐々にリズムよく右と左の玉を持ち替えたりできるようになっていました。

こういった遊びを、「昔遊び」とか「伝承遊び」とか呼ぶんですが、どうもそれに抵抗がありまして・・・でも、じゃあなんて呼べばいいのか妙案はなく、何か言い呼び方があったら教えていただきたいです。昭和遊び?なつかし遊び?変わらないか・・・