学校日記

12/16 重さ 3年生

公開日
2024/12/16
更新日
2024/12/17

できごと

  • 1863661.jpg
  • 1863662.jpg
  • 1863663.jpg

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231437616?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231438195?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231438737?tm=20250212114911

算数で「重さ」の学習に入っている3年生、コップを使った天秤を使って重さ比べをしていました。

長さや重さなどの学習では、まず直接比較をすることから入ります。

これとこれ、どちらが思い?

これは天秤に乗せて傾いた方が重いと言えます。ただ直接比較では比べるにも限界が出てくるため、次の段階として、

○○をいくつ分

というあるものを単位とした比べ方をしていくのです。この日は、立方体のブロックそして次に「1円玉」を用いて、それぞれの重さが、その「いくつ分」なのかを量って比べていました。

御存じのとおり、1円玉は1つが1グラム。ここから「グラム」という単位につなげていきます。さらにもっと便利に量る道具も登場します。

最近は、この1円玉も学校に教材としてしっかり置いてあることが多いですが、昔はないところもあったので、かつての小学校の教員は多量の1円玉を所有していることが多かったです。私も大量に持っていました。これが全部500円玉だったら大金持ち、と妄想しても1円玉は1円玉・・・そもそも500円玉では重さ比べで役に立ちませんね。