学校日記

12/20 春夏秋→ 4年生

公開日
2024/12/20
更新日
2025/01/08

できごと

  • 1865622.jpg
  • 1865623.jpg
  • 1865624.jpg

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231437697?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231438275?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231438816?tm=20250212114911

4年生の理科です。

4年生では、春から季節ごとに校庭の桜の木の観察を続けてきました。春、夏、秋と見てきて、今回は「冬」の様子の観察です。

桜の木は、ほとんどの葉が落ち(フタバは元気です。昨夜風が強かったので心配しましたが、朝イチで確認しました。ほっ。)、葉が落ちたからなのか、「芽」がたくさん、そして膨らんできている様子が確認できます。その芽も、葉になる「葉芽」の部分と花になる「花芽」の部分があることなどを書いていました。観察+調べてことも記録しているのだと思います。冬の植物の様子がよく分かりました。勉強になります。

昨日は日差しがなく、中休みは「冬」という感じがしました。今日の朝の冷え込みこ厳しいですね。これから年末、年始にかけて、さらに冷え込みが機微良くなっていくと思います。皆さま、体調に気を付けてお過ごしください。