学校日記

2/6 新しい学習と 3年生

公開日
2025/02/06
更新日
2025/02/06

できごと

  • 1883445.jpg
  • 1883446.jpg
  • 1883447.jpg

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231437900?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231438462?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231438999?tm=20250212114911

3年生の算数です。この日の問題は、「1まい12円の工作用紙を23まい買います。代金はいくらですか。」でした。式にすると、

12×23

です。初めて出てくる計算。さてどうしましょう。初めに確認したのは、今回この計算で新しいのはどの部分かということです。ある子が、「12×20のような2けたの数に何十をかける計算はやったことがあるけど、今回の23のような1のくらいが0ではない計算はやったことがない。」と(いう内容を)発表しました。

なるほど。

そうか。

と、これによって習ったことのある内容と今日学習する新しい内容が整理された子もいました。ココが大事です。それをハッキリさせた上で、習ったことがある方法で、あるいはその形にもっていき、解いていきました。

解いていく中では、1年生が足し算や引き算で使う「さくらんぼ」の考え方も出てきていました。いろいろな機会で言っていますが、考え方の基礎となる部分は、1年生・2年生の間に培われます。

2/4 考え方の基礎は 4年生
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id=kii&frame=weblog&type=1&column_id=834163&category_id=46


もちろんどの時期も大切なんですが、より大切にしたい時期だなと思います。