校内研究

令和5年度研究テーマ『探究的に学習をする児童の育成〜国語科の説明的文章を通して〜』

  • 1/31 赤えんぴつ 2年生

    2年生は国語で説明文「ロボット」の学習をしています。 2年生も本文の書かれた全文シートを使って、内容を読み取っていました。赤えんぴつや青えんぴつを使ってキーワードに線を引き、内容を読み取ってまとめて...

    2025/01/31

    できごと

  • 1/29 来年度に向けて

    本日は、来年度の校内研究について話し合う校内研究全体会が行われました。今年度の研究を振り返り、次年度の校内研究について話し合いをします。 ここでもロイロノートを活用して意見を集約していきました。授業...

    2025/01/29

    できごと

  • 1/28 その後 1年生

    研究授業「どうぶつの赤ちゃん」の「その後」です。 教科書の「ライオン」「しまうま」の後に、「もっとよもう」という文章が続き、そこでは、ここまで書かれていた文章と同じ形式で「カンガルー」の赤ちゃんにつ...

    2025/01/28

    できごと

  • 1/24 研究授業(参・終)

    授業の終わりには、活動を振り返って学習計画の今日の時間に 花丸💮 が付きました。それぞれのワークシート集にも花丸。 授業後の協議会では、子どもが大事な言葉を見付けるための工夫やペ...

    2025/01/24

    できごと

  • 1/24 研究授業(弐)

    国語「どうぶつの赤ちゃん」の単元で学習を進めています。 研究授業では、初めに出てくるライオンとシマウマの赤ちゃんの成長の様子を比べながら読み取る活動を行いました。本文から大事な言葉を見付けやすくする...

    2025/01/24

    できごと

  • 1/24 研究授業(壱)

    今日の校内研究授業は、1年生です。初めての研究授業です。 体育館を広々と使って遊んでいるのを見て、いつもどおり他学年が「いいなあ。」とつぶやきながら帰っていきました。6年生は1年生が気になって、体育...

    2025/01/24

    できごと

  • 1/21 到達点 6年生

    先日もお伝えした6年生の国語『「考える」とは』の学習です。 ここまで、全体を捉え、これからの学習計画を立てていました。数人の子どもたちが、学級の意見をまとめながら学習課題を作っているところでした。 ...

    2025/01/21

    できごと

  • 12/18 わざを増やす 2年生

    都合で延期されていた2年生の校内研究授業を通常の授業の時間帯に再設定して今週行いました。 「紙コップ花火の作り方」 です。教科書の説明を読みながら、今日の工程を進めます。この日は、花火の部分を作る...

    2024/12/18

    できごと

  • 11/27 校内研究授業(は)

    授業後、授業を参観していただいた用賀小学校、用賀中学校などの先生方も交え、研究協議会を行いました。幅広い意見をいただき、いつも以上に話し合いが深まった協議会になりました。これから12月に2年生、1月に...

    2024/11/27

    できごと

  • 11/27 校内研究授業(ろ)

    6年生の研究授業では、「『鳥獣戯画』を読む」で、これまでに読み取ってきた筆者の工夫をグループで共有していきました。 言葉遣い 資料 論の展開 これまでにも何度か紹介してきたように、この3つの視点で...

    2024/11/27

    できごと