学校日記

11/27 校内研究授業(ろ)

公開日
2024/11/27
更新日
2024/11/27

できごと

  • 1854268.jpg
  • 1854269.jpg
  • 1854270.jpg

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231437543?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231438129?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231438673?tm=20250212114911

6年生の研究授業では、「『鳥獣戯画』を読む」で、これまでに読み取ってきた筆者の工夫をグループで共有していきました。

言葉遣い
資料
論の展開

これまでにも何度か紹介してきたように、この3つの視点で捉えた工夫をグループで発表して共有しました。

今日はいつも以上に多くの人たちに囲まれながらでしたが、私から見ると子どもたちはいつも通りに活発に意見を交流していたように感じました。緊張していたとは思いますが。

それを全体で共有して、今日の学びを振り返りました。

・筆者の主張に対する自分の考え
・最初の考えから変化したこと
・筆者の工夫をいかしたい場面

先日紹介した「説明文の学習が総括するワークシート」に書いていきます。

11/26 学習の経過 6年生
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id=kii&frame=weblog&type=1&column_id=821446&category_id=46
そして、振り返りの項目にあるように、「生かし」ます。そう、この単元の目標は、

筆者の工夫をとらえて読み、それをいかして「書こう」

です。書きます。生かして書きます。それはまた次の次くらいの授業です。

校内研究を各学年で進めていて、6年間の児童の成長を考えたときに、本校の研究の結果、最終的に目指す児童の姿は6年生で発揮される姿のはずです。今日は、その姿に近い6年生の姿を見せてもらったような気がします。

つづく!