11/ んとしんせんでえ すまいるルーム
- 公開日
- 2024/11/27
- 更新日
- 2024/11/27
できごと
すまいるルームの授業です。「協力言葉集め」をしていました。タイトルのようにばらばらの文字を集め、並び変えて言葉にします。
まずは集めるところから。先生たちがいろいろなところにいて、集める文字をもっています。ペアを作って先生たちのところに行き、まずは文字を集めます。
「よろしくお願いします。」
「○○先生、僕たちのヒントをもっていますか。」
ヒントをもっていない先生もいます。ヒントをもっていないことが分かってもそのまま行くのではなく、
「分かりました。ありがとうございました。」
と言って次の先生のところへ。
こうして集めてきた文字をみんなで考えて並び替え、言葉にします。
「う」「と」「し」「ろ」「も」「こ」
・・・?
「こうだと思うんだけどどうかな。」
友達とも丁寧なやり取りをして並べていきます。
「とうもろこし」
できた!
一人、小さな声で「とうもころし」とつぶやきましたが、自信がなかったのか、そのまま「とうもろこし」でみんなの意見がまとまったようです。おそるべしジブリの力。「とうもろこし」で正解です。
最後の問題は、タイトルの「んとしんせんでえ」です。
・・・?
一人の子が並べ替えます。
「でんえんとしせん」
「こうじゃないかな。」
おおっ!と思ったもののほかの子はピンとこないようです。結局再度並べ替えが始まりました。当然なかなか正解には辿り着きません。
としでんせ・・・「つ」がない・・・。
でんせん・・・文字が余る・・・。
初めに「でんえんとしせん」を並べた子が再度並べ、「でんえんとしせん」についての解説を始めました。どうやら他の子は「田園都市線」というのが分からなかったようです。知らない人にその言葉について教えるのは難しいことですが、言葉を尽くして説明していました。
最後はみんな納得して、
「正解は、『でんえんとしえん』です!」
と答えていました。
この学習には、コミュニケーションに関わる大切な要素がたくさん入っています。丁寧な言葉遣いや挨拶、譲り合ったり、積極的に意見を出したり・・・やりとりの中で学んでいました。