学校日記

1/14 いか?たこ! 1年生

公開日
2025/01/14
更新日
2025/01/14

できごと

  • 1871911.jpg
  • 1871912.jpg
  • 1871913.jpg

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231437737?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231438312?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231438852?tm=20250212114911

1年生が生活科の学習で「たこあげ」の「たこ」を作っていました。

オイルパステルできれいに絵や柄を描いていきます。たこは形になったキットを使います。たこの絵を描いている子もいました・・・This is TAKO!まぎれもない「たこ」です。

最後に、しっぽを付けて完成です。しっぽを付けることで、凧がクルクル回ったり、フラフラゆれたりしないようになります。風が当たりとしっぽが凧をひっぱることで凧は動きにくくなるんだそうです。ちなみに、「たこ」は日本に伝わってきた頃は「いかのぼり」とか「いか」と呼ばれていたんだそうです。いくつか調べた中で、詳細の部分では説によって少し違いがありましたが、そう呼んでいたのは冗談みたいな本当の話らしいです。

一生懸命描いて、手も汚れたようで洗っていました。水が冷たいですが、しっかり洗っていました。

手洗いといえば、インフルエンザ等の感染症が流行しているということで、学校では、引き続き手洗いを励行していきます。2学期の後半、区内でも学級閉鎖が複数出ている学校がかなりありました。幸い京西小学校では、学級閉鎖が1つもありませんでしたが、まだ感染の状況は収まっていないようですので、今後も注意が必要です。感染拡大の防止のため学級閉鎖になることもありますので、御承知おきください。各御家庭でも手洗いの呼びかけよろしくお願いします。