学校日記

1/21 持久走& 2年生

公開日
2025/01/21
更新日
2025/01/21

できごと

  • 1875263.jpg
  • 1875264.jpg
  • 1875265.jpg

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231437782?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231438352?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231438891?tm=20250212114911

先週あたりから体育で取り組み始めている学年もありましたが、今週から持久走期間の取組が始まりました。

金曜日には、運動集会があり、持久走についてのポイントを運動委員会の皆さんが実演で発表してくれました。
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id=kii&frame=weblog&type=1&column_id=830567&category_id=46

写真は、先週の体育で5分間走に取り組んでいた2年生です。スタートの合図とともに、勢いよく飛び出した子どもたち。担任の先生と、

「速いですね。」

と話していたら、やはり1分経った頃には一気にペースダウン。残り4分どうする!?

持久走は、それぞれのペースで、できるだけ一定の速度で5分間走り続けることが大切です。無理はしすぎず、ちょっと頑張って走り切れるくらいのペースがいいでしょう。継続して続けていくうちに、少しずつペースを上げていけるといいですね。まずは自分のペースをつかむところから。冬の体力づくりで、健やかな体づくりをしていきます。


大人になると、体力は大切であることを実感します。何をするにもまずは体力ががんばる源の1つになります。でも、無理はいけません。体調が悪い時などは、事前に御連絡いただくか、急な時にも自分で伝えられえるようにお話ください。

私なんかは、大人になってからほとんど運動しなくなったので、未だに中高大での蓄えを切り崩しながら生きている感じです・・・積み増しします。

5分間走の後には、ボールを蹴る運動をしていました。これからの時期、サッカーなどのボールを蹴る運動に取り組む学年が多くなります。寒い時期に入ってからサッカーに取り組むことが多いですが、よく考えたらなぜでしょう。考えられるのは、運動量があるので暑くない時期に行っているということと、冷たいと手を使うのは痛いから、というのも理由の1つかもしれません。