学校日記

1/27 時代は 6年生

公開日
2025/01/27
更新日
2025/01/27

できごと

  • 1878209.jpg
  • 1878210.jpg
  • 1878211.jpg

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231437819?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231438387?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231438925?tm=20250212114911

6年生の社会科歴史の学習です。黒板には、1894年日清戦争、1904年日露戦争とあります。1900年代に突入、時代は戦争へ。この2つの戦争を契機に、日本の国がどのように動いていったのかを調べていました。

先生が、世田谷ボロ市で手に入れたという古い時代の教科書がありました。数百円で売っていたとのこと。ボロ市に興味をわきました。実はまだボロ市に行ったことがありません。12月のボロ市のときにたまたま出張で通りがかったら、周辺を含めものすごい人で、びっくりしました。テレビで紹介された直後だったということもあったようです。これはちょっと行けないなあと思っていたところでしたが、この教科書を見て、やはり一度行ってみたくなりました。おいしい餅も売っているとか・・・。

さて、歴史の学習ももうすぐ昭和の時代へ。今年は昭和でいくとちょうど100年の年になります。「近代」の歴史を学んだ6年生はどんな思いをもつのでしょうか。ちなみに、日本史では、応仁の乱以降の室町時代末期から江戸時代が終わるまでを「近世」、第二次世界大戦の終結までを「近代」、第二次世界大戦後を「現代」と言います。似ていて少し分かりづらい言葉です。意外に「現代」の幅が広いですね。