学校日記

2/6 さらなる工夫 5年生

公開日
2025/02/06
更新日
2025/02/06

できごと

  • 1883454.jpg
  • 1883455.jpg
  • 1883456.jpg

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231437901?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231438463?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231439000?tm=20250212114911

つい先日に御紹介した5年生の「言葉でスケッチ」です。食べ物などについて、魅力的に文章で紹介をしています。

1/31 言葉でスケッチ 5年生
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id=kii&frame=weblog&type=1&column_id=833467&category_id=46

また別の学級での指導の様子に出会いました。教員から「すごくよく書けている。」ということを褒めているところでした。その上で、最後の仕上げをして明日提出、と言う指示でした。そこである子が、

「さらに工夫できるとしたらどこですか。」

と聞きました。すてきな意欲、そして質問です。それに対して教員が、「タイトルかな。」

と答えたのを聞いて確かに、と思いました。そうなんです。文章はもうよく書けていて、推敲もして、表現には独創性もあります。それをなお「仕上げる」といったら、「タイトル」を工夫するというのは納得でした。子どもたちも同じようです。アンパンマンを題材にタイトル工夫の例も示されました。これで、元気100倍です。

タイトル・・・私も毎日いくつもタイトルを考えますが、極力シンプルに、しかし「何だろう」「おもしろそう」と興味を引くタイトルになるように心がけております。納得いくものはたまにしか生まれませんが・・・5年生を見ていて自分も頑張ろうと思いました。