学校日記

2/7 多角形 5年生

公開日
2025/02/07
更新日
2025/02/07

できごと

  • 1884365.jpg
  • 1884366.jpg
  • 1884367.jpg

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231437894?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231438456?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231438993?tm=20250212114911

算数で「多角形」についての学習をしている5年生、八角形の描き方を考えているところに出会いました。

そもそも多角形とは・・・3つ以上の線分で囲まれた平面図形の総称・・・つまり、三角形から始まって、四角形、五角形・・・百角形・・・どれも多角形の中に入ります。そして、多角形は、角の数が増えれば増えるほど、「円」に近付いていきます。

初めに「八角形の」と書きましたが、正確には「正八角形の」描き方です。

定規、コンパス、三角定規、分度器

道具を駆使して正しく図を描いていました。問題によっては、「角度を測らずに」という場合もありますので、コンパスの使い方が大事です。前にも触れましたが、コンパスは円を描くということ以外に、もっと大事な、「距離を写し取る」という大切なお仕事をしてくれます。コンパスを使いこなせれば、5・6年生の図形はばっちりです。

次の日には、「正六角形」の描き方を学習していました。多角形は、角の数によって描き方も変わってきます。道具の特徴をよくつかんで、問題に臨んで行ってほしいと思います。