3年生(学校日記)

3年生のページ

3年生のページです。3年生に関係する「学校日記」と「最新の学年だより」がご覧いただけます。

最新の学年だより

  • 3/19 外国語活動 3年生

    グループで3ヒントクイズをつくり、発表しました。「What's this?」の表現に親しみました。

    2025/03/19

    できごと

  • 3/14 錯視 3年生

    3年生の図工の様子です。人は目に見えるものを脳で認識するため、錯覚に陥ることがあります。今日はその体験をしました。一度思い込むと、なかなかその見方から脱却することができにくいものです。違う見方を発見で...

    2025/03/14

    できごと

  • 3/13理科で学んだことを生かして 3年生

    3年生の理科では風のはたらき、ゴムのはたらき、乾電池のはたらき、磁石のはたらきなどを学んできました。これらのことを生かしておもちゃ作りに取り組んでいます。いろいろなおもちゃができそうで楽しみです。

    2025/03/13

    できごと

  • 3/12 モチモチの木 3年生

    3年生の国語では「モチモチの木」の読み取りをしています。物語のおもしろさを様々な方法でまとめていますが、タブレットと紙、上手に活用できるようになりました。

    2025/03/12

    できごと

  • 3/11 避難訓練

    東日本大震災から14年が経ちました。震災はいつ起きるか分かりません。いざという時には電気が止まって放送が使えなくなるかもしれません。放送が使えない時の指示の伝達方法についても訓練を行いました。節目節目...

    2025/03/11

    できごと

  • 3/10 うさ松タイム 3年生

    3年生と4年生の交流「うさまつタイム」を行いました。今回は3年生が中心となって、会を計画し、進めました。4年生がたくさん協力してくれて、とても盛り上がりました。

    2025/03/10

    できごと

  • 3/8 習字 3年生

    3年生になってから習い始めた習字。姿勢よく、筆の使い方も上手になってきました。みんな集中して書いていました。

    2025/03/08

    できごと

  • 3/8 うさ松タイム準備 3年生

    4年生との交流では、3年生が中心となって進めます。4年生に楽しんでもらえるように、準備を頑張っています。

    2025/03/08

    できごと

  • 3/7 6年生を送る会

    今日は6年生を送る会がありました。それぞれの学年、趣向を凝らしながら6年生に対する感謝の気持ちを表現しました。また、6年生は下級生に対しすてきな演奏を披露してくれました。拍手あり、笑いありの温かい会に...

    2025/03/07

    できごと

  • 3/4 三角形と角 3年生

    コンパスを使って二等辺三角形の書き方を学習しました。長さを正しく写し取ることに苦戦しましたが、段々と慣れてきています。正三角形も書くので、さらに練習をしていきます。

    2025/03/04

    できごと

  • 3/3 うさ松LINEスタンプアイディア公開

    学校運営委員会主催の「うさ松LINEスタンプ第2弾」のアイデアを出してくれた児童の作品を掲示しました。いよいよ来週LINEスタンプが公開されます。よいアイデアがたくさんあり、選考が難しかったですが、2...

    2025/03/03

    できごと

  • 2/27 カッターを使って 3年

    カッターの安全な使い方を確認した後、すてきな模様作りにチャレンジしています。

    2025/02/27

    できごと

  • 2/27 わになろう 3年

    くすのき学級・きはだ学級の授業の様子や教室の様子を見学させてもらっています。自分たちが過ごす教室と同じところや違うところを、たくさん発見しています。

    2025/02/27

    できごと

  • 2/26 笑顔と学びのプロジェクト

    笑顔と学びのプロジェクトとは東京都教育委員会が提供してくれている体験活動の一つです。松沢小学校では全校児童が楽しめる企画として「アートサーカスパフォーマンスくるくるシルク」にお願いをしました。パントマ...

    2025/02/26

    できごと

  • 2月25日 たから島のぼうけん 3年生

    1枚の絵をもとに、友達と交流しながら自分だけの物語を作っています。だんだん物語が完成に近づいてきました。

    2025/02/25

    できごと

  • 2/18 物語を書こう 3年生

    宝島のぼうけん物語を考えるために絵から想像できることを書き出しました。同じ絵を見ても人によって考えることは違います。物語を創作するために、想像を広げました。どんな物語ができあがるか楽しみです。

    2025/02/18

    できごと

  • 2/15 展覧会 保護者鑑賞日

    今日は展覧会保護者鑑賞日です。子供たちが心を込めて作った作品をゆっくりとご覧ください。鑑賞は9時から15時までです。

    2025/02/15

    できごと

  • 2/10 展覧会 児童鑑賞

    今日から展覧会が始まりました。 一人一人が想いを込めて作った作品が展示されています。 さっそく今日から児童による作品鑑賞です。作品に込めた気持ちを想像しながら友達の作品を見てほしいと思います。

    2025/02/10

    できごと

  • 2/7 スチレンはんが 3年生

    3年生はスチレンボードの版画に挑戦中です。コンパスや定規を使って素敵な模様を考えました。

    2025/02/07

    できごと

  • 2/3 わになろう 3年生

    くすのき学級やきはだ学級に、自分たちのクラスのことを紹介します。そのための発表準備をしています。ロイロノートや模造紙で資料をつくっています。

    2025/02/03

    できごと

  • 1/31 じしゃくのふしぎ 3年生

    じしゃくと鉄の距離を変えて、鉄を引きつける力を調べました。

    2025/01/31

    できごと

  • 1/31 This is for you3年

    外国語活動では、カードゲームをしながら色と形の英語表現に親しみました。

    2025/01/31

    できごと

  • 1/30 How many~ 3年生

    3年生は、図形に角がいくつあるかを尋ねる表現を学びました。タブレットを使って楽しく学習します。

    2025/01/30

    できごと

  • 1/30 総合的な学習の時間 3年生

    「わになろう」という学習では、くすのき学級やきはだ学級と恋流します。今日は、くすのき学級やきはだ学級のことを先生方から教えてもらいました。

    2025/01/30

    できごと

  • 1/29 分数の計算 3年生

    3年生は分数の学習をしました。分数どうしの計算の仕方を図を見ながら考えました。

    2025/01/29

    できごと

  • 1/28 そろばん出前授業3年

    東京珠算教育連盟から講師を招いて、そろばんの出前授業を行なっていただきました。そろばんの名称や数の表し方を理解し、簡単な計算問題に取り組みました。

    2025/01/28

    できごと

  • 1/27 STEAM教育講座 3年

    スクラッチJr.を使ってプログラミングについて学びました。コンピュータに命令するときの約束事を理解した上で、思い思いプログラミングを楽しみました。

    2025/01/27

    できごと

  • 1/17 音訓かるた3年生

    漢字の音と訓を両方使った、リズムの良い歌を作りました。

    2025/01/18

    できごと

  • 1/17 読み聞かせ 3・4年生

    今日は、3・4年生対象の読み聞かせの日です。読み聞かせボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。

    2025/01/17

    できごと

  • 1/16 スチレンはんが 3年生

    思い思いの幾何学模様を考え、版画に表していきます。完成が楽しみです。

    2025/01/16

    できごと

  • 1/16 じしゃくのふしぎ 3年生

    磁石を身の回りのものに近づけて、学習問題を作りました。まずは、どんなものが磁石に付くのかを調べていきます。

    2025/01/16

    できごと

  • 1/14 タグラグビー 3年生

    ブラックラムズの選手をお迎えして、タグラグビーを教えていただきました。左右に動いて相手をかわす動きがかっこいいです。

    2025/01/14

    できごと

  • 1/11 お囃子の授業 3年生

    今日は、菅原天神囃子保存会の皆さんをお迎えして、お囃子の特別授業がありました。実際にお囃子を体験し、子供たちは日本の伝統文化に興味をもったようです。

    2025/01/11

    できごと

  • 1/10 席書会(書き初め)3年

    体育館で書き初めを行いました。筆使いを意識して「つよい力」という文字を書きました。作品の展示が始まりますので、是非ご覧ください。

    2025/01/10

    できごと

  • 12/24 百人一首大会 3・4年生

    3年生対4年生で 百人一首大会をしました。 前回のうさ松タイムで教えてもらった百人一首。 3年生は健闘したかな?

    2024/12/24

    できごと

  • 12/24 三年とうげ 3年生

    朝鮮半島の民話「三年とうげ」を学習した後、おもしろいところを見つけながら民話を読み、自分が選んだ民話をポップ形式で紹介しました。

    2024/12/24

    できごと

  • 12/23 うさ松タイム2回目 3年生

    1回目に4年生に教えてもらった百人一首を、本日も行いました。今回は、くすのき学級とも交流しながら競い合いました。

    2024/12/23

    できごと

  • 12/23 農家見学のまとめ 3年生

    11月に地域の農家に見学に行きました。そこで学んだことをまとめました。廊下に掲示した友達のまとめを見て、学びを深めます。

    2024/12/23

    できごと

  • 12/23 書き初めの練習 3年生 4年生

    教室を広く使って、書き初めの練習をしています。3年生は「つよい力」4年生は「美しい空」です。気を付けるポイントをおさえて、慎重に書いています。

    2024/12/23

    できごと

  • 12/19 書き初め練習 3年生

    1月は書き初めを行います。当日に向けて、今から課題を練習します。

    2024/12/19

    できごと

  • 12/19 外国語の学習 3年生

    3年生はローマ字を学習します。外国語の時間は、映像と共に歌を歌いながら、アルファベットの発音を練習しました。自分の名前のローマ字表記もできるようになってきています。

    2024/12/19

    できごと

  • 12/17 小型ハードル走 3年生

    小型ハードルだけではなく、いろいろな障害物を跳び越えて、障害物走を楽しみます。

    2024/12/17

    できごと

  • 12/14 うさ松タイム 3年生

    2学期のうさ松タイムでは、4年生に百人一首を教えてもらいました。国語で短歌を学習したこともあり、すぐに慣れて楽しんでいました。4年生のみなさん、ありがとうございました。

    2024/12/15

    できごと

  • 12/14 海の生き物を調べよう3年

    総合的な学習の時間に、海の生き物について調べました。伝えたいことを選んで、発表しました。

    2024/12/14

    できごと

  • 12/13 がんばったね会 3年生

    2学期がもうすぐ終わります。学習のまとめの時期です。「2学期がんばったね会」のような、学級のイベントを計画しているクラスも多いです。

    2024/12/13

    できごと

  • 12/13 みつけたよ すてきなところ 3年生

    3年生の紙粘土の作品がほぼ完成しました。それぞれの世界観が表現されています。

    2024/12/13

    できごと

  • 12/12 農家の仕事3年生

    畑見学などで調べた農家の方々の工夫について、報告文を書きました。国語の「仕事のくふう、見つけたよ」で学習したことを基に、読む人のことを考えながら作りました。

    2024/12/12

    できごと

  • 12/11 Alphabet 3年生

    2つ折りにして一部分しか見えないアルファベットカードを見て、どんな文字が書かれているかを予想し合いました。

    2024/12/11

    できごと

  • 12/10 重さをはかって表そう3年生

    重さの見当をつけてから、2kgのはかりを使って色々なものの重さを測っています。

    2024/12/10

    できごと

  • 12/9 マット運動3年生

    猫ちゃん体操で、器械運動の感覚を養っています。

    2024/12/09

    できごと