給食(学校日記)
給食の記事のページ
給食だより
-
今日の給食 今日は、豚肉をたっぷり使って豚丼を作りました。豚肉は、血液や筋肉の元になるたんぱく質、脂肪を燃焼しやすくするアミノ酸「カルニチン」が多く含まれています。また、ビタミンB1は、牛肉の約8倍...
2025/02/11
給食
-
今日の給食 今日は、鮭の味噌マヨネーズ焼きを作りました。鮭には「アスタキサンチン」という成分が豊富に含まれています。鮭の身の色が赤く見えるのは、この「アスタキサンチン」が含まれているためです。この成...
2025/02/08
給食
-
今日の給食 今日は、世界の料理として「台湾」の料理を作ってみました。メニューは、台湾の定番「ルーロー飯」と「パイナップルケーキ」です。「ルーロー飯」は、細かく刻んだ豚肉を醤油や砂糖で甘辛く煮込み、ご...
2025/02/06
給食
-
今日の給食 今日は、熊本県の郷土料理を作りました。阿蘇地方で栽培されている「阿蘇高菜」。阿蘇山の火山灰が積もった土地で育んだものです。その高菜の漬物を使って出来たのが「高菜めし」です。給食では、チャ...
2025/02/05
給食
-
今日の給食 今日は、コーンやクリームコーンをたっぷり使って、体の温まるコーンポタージュを作りました。「ポタージュ」は、フランス語です。日本でポタージュというと、濃厚のドロッとした状態のスープを思い浮...
2025/02/04
給食
-
今日の給食 今日は、節分メニューを作りました。本来なら昨日が「節分の日」ですが、給食では今日「節分献立」にしました。節分は、旧暦の立春が新年であったため、その前の日に邪気を払う目的ではじまったとされ...
2025/02/03
給食
-
今日の給食 今日は、卵焼きをお好み焼き風にして作ってみました。お好み焼きは、小麦粉と水で溶いた生地に、キャベツなどの野菜、卵、肉、えびなどの海鮮を入れて、鉄板で焼き上げる料理で、ソースやマヨネーズを...
2025/01/31
給食
-
今日の給食 今日は、東京都の料理を作りました。東京の食文化には、歴史があります。江戸時代、今の江東区にあたる深川地域一帯が海であった頃、アサリがたくさんとれました。また、穏やかな東京湾は豊かな漁場で...
2025/01/30
給食
-
今日の給食 今日は、昭和50年代に人気のあった「ソフト麺」を出しました。当時のスパゲティというと、袋に入っている「ソフト麺」にミートソースを絡めて食べるのが一般的な給食でした。この当時は、ほとんどが...
2025/01/29
給食
-
今日の給食 今日は、昭和50年代の給食を再現しました。学校給食に米飯給食が正式に導入されたのは、昭和51年です。当時は、米飯給食が導入されても炊飯器がなかったので、回転釜でご飯を炊いていました。釜で...
2025/01/28
給食
-
今日の給食 今日は、戦争が終わった頃の「昭和20年代」の給食を再現してみました。戦争中は、給食が中断されていましたが、戦後再び給食が再開しました。当時は、アメリカから食料の援助を受け、脱脂粉乳とおか...
2025/01/27
給食
-
今日の給食 今日から30日まで、全国学校給食週間が始まりました。今日は、給食が始まった明治22年の給食を再現してみました。当時は、生活が苦しく、食べるものがなかった子供達のために、山形県鶴岡町の私立...
2025/01/24
給食
-
今日の給食 今日は、中国で定番の蒸しパン「マーラーカオ」を作りました。中国以外でも台湾やマレーシアなどの国でも良く食べられている中国風の蒸しカステラとも言われているパンです。中国では、屋台やお店はもち...
2025/01/23
給食
-
今日の給食 今日は、アニメ給食「鬼滅学園」より煉獄先生のピザトーストを作りました。鬼滅学園は小中高一貫の私立校です。大人気漫画「鬼滅の刃」のキャラクターたちが、生徒や先生になって登場するアニメです。...
2025/01/22
給食
-
今日の給食 今日は、じゃこ、いか、野菜をたっぷり使って、かみごたえのある給食を作りました。昔に比べて、食事の中でかみごたえのある食材が少なくなっています。一口30回以上噛むことが望ましいと言われてい...
2025/01/21
給食
-
今日の給食 今日は、にらを入れた「麻婆豆腐丼」をつくりました。にらは、栄養たっぷりで健康的な食材として昔から漢方として使われてきた野菜です。にらの強い香りは「アリシン」という成分で、代謝や血の巡りを...
2025/01/20
給食
-
今日の給食 今日は、冬が旬の「ほうれん草」をたっぷり使った和え物を作りました。ほうれん草は、寒さに強く、暑さに弱い野菜です。冬に美味しくなる理由は、寒さから自分を守ろうと、細胞の中の糖分を増やすため...
2025/01/18
給食
-
今日の給食 今日は、とりちゃんこうどんを作りました。うどんの起源は中国です。シルクロードを渡って西へ伝わったのがイタリアでパスタになり、日本ではうどんやそばとして広がりました。当時のうどんは、団子を...
2025/01/16
給食
-
今日の給食 今日は、和食の定番「肉じゃが」を作りました。肉やじゃがいもなどの野菜を甘辛く煮ていく料理です。食べやすい具材と味付けで、松沢小学校でも残りが少ない和食料理の一つです。一般的な肉じゃがは...
2025/01/15
給食
-
今日の給食 今日は「世界の料理」としてロシア料理を給食風にアレンジして作りました。世界で一番広い国であるロシア。ほとんどの地域が北海道よりも北にあり、寒さが厳しい国です。そのため、高カロリーのマヨネ...
2025/01/14
給食
-
今日の給食 今日のデザートは、明日1月11日の鏡開きを前に、おしるこを作りました。鏡開きとは、お正月に神様にお供えしていた鏡餅をおろして、おしるこなどに入れて食べる行事です。給食では、お餅の代わりに...
2025/01/10
給食
-
今日の給食 今日から3学期の給食が始まります。今学期も、行事食や郷土料理、世界の料理、そして6年生が家庭科の授業で考えてくれた献立など、色々な給食を出す予定です。 さて、今日は、お正月のおせち料理...
2025/01/09
給食
-
今日の給食 今日は、2学期最後の給食で、「クリスマス」の日ですね。給食でも華やかな「クリスマス」献立を作りました。彩り鮮やかな「ほうれん草ときのこのクリームライス」、サクサクのコーンフレークを鶏肉...
2024/12/24
給食
-
今日の給食 今日は、小松菜をたっぷり使った「小松菜の乾物あえ」を作りました。小松菜には、疲労回復や免疫力を高めるカロテンやビタミンcが豊富に含まれています。さらに、骨や歯の健康に役立つカルシウムも豊...
2024/12/23
給食
-
今日の給食 今日は、明日の冬至にちなみ「冬至献立」を作りました。冬至は、1年の中で太陽が出ている時間が一番短い日です。昔から、冬至の日には「かぼちゃ」を食べたり「ゆず湯」に入って身体を温めたりする風...
2024/12/21
給食
-
今日の給食 今日は「せたがや育ち給食」として、世田谷区の農家で育てられた「大蔵大根」を使って「大蔵大根の鶏五目煮」を作りました。大蔵大根は、世田谷区の大蔵という地域で生まれた品種です。「大蔵大根」は...
2024/12/19
給食
-
今日の給食 今日は、子供たちの好きな「ドライカレーライス」を作りました。「ドライカレー」は、インドの「キーマカレー」をアレンジして作られた汁気のないカレーと言われています。子供たちは、普通の「カレー...
2024/12/18
給食
-
今日の給食 今日は、子供たちが大好きな「揚げパン」を作りました。揚げた「パン」のまわりには、大豆の風味がたっぷり香る国産のきな粉をまぶしています。調理員さんが「パン」を一つ一つ丁寧に揚げて美味しく作...
2024/12/17
給食
-
今日の給食 今日は、チョレギサラダを作りました。ごま油ベースの塩味が効いたドレッシングがかかったサラダです。韓国のサラダのイメージですが、実は、日本オリジナルの食べ物です。
2024/12/16
給食
-
今日の給食 今日は、アニメ給食「崖の上のポニョ」よりハムラーメンを作りました。この給食は、給食委員会のお友達が選んでくれたメニューです。子供たちも、サンプルを見る前から、「ポニョのハムラーメン」「ポ...
2024/12/13
給食
-
今日の給食 今日は、子供たちに人気のある「高野豆腐の唐揚げ」を作りました。4時間目の授業が終わり、子供たちが「今日の給食」はなんだろう?とサンプルケースを見にきます。数人の子供たちから「やったー」と...
2024/12/12
給食
-
今日の給食 今日は、韓国料理のチャプチェを作りました。 チャプチェは、韓国の家庭料理でも屋台でも作られている定番のおかずです。漢字で書くと「雑菜」と書きます。何種類もの野菜、きのこ、細切りの肉を炒...
2024/12/11
給食
-
今日の給食 今日は、ご飯のお供に「ひじきふりかけ」を作りました。ひじきには、皮膚や粘膜を健康に保つ働きがあります。また、食物繊維も豊富にあり便通を整えて便秘を予防するほか、体内の脂質や糖、ナトリウム...
2024/12/10
給食
-
今日の給食 今日は、子供たちが好きなわかめご飯を作りました。わかめは、骨を丈夫にするカルシウムや抗酸化作用があるβーカロテンや血糖値の上昇を抑制し、血中コレステロール値を低下させる食物繊維など、嬉し...
2024/12/09
給食
-
今日の給食 今日の主食は「アジのひつまぶしふう」を作りました。作り方は、アジを短冊に切って、生姜汁で魚の臭みを取り、片栗粉をまぶして油で揚げます。次に、砂糖や醤油、味醂などの調味料を煮詰めて、揚げた...
2024/12/06
給食
-
今日の給食 もうすぐクリスマス。ということで、今日はサンタクロース村があるフィンランドの料理を作りました。フィンランドでは、大人も子供も牛乳が大好きで、牛乳を使った料理も多いです。給食も牛乳を使った...
2024/12/05
給食
-
今日の給食 今日の汁物は、豚汁を作りました。豚汁は、豚肉の入った具だくさんの味噌汁で松沢小の人気メニューです。豚汁には、肉や油揚げ、豆腐に野菜など、たくさんの具材が使われており「バランス」のよい汁物...
2024/12/04
給食
-
今日の汁物は、白菜をたっぷり入れた味噌汁を作りました。白菜にはビタミンCや食物繊維が豊富に含まれており、免疫力をサポートし、風邪や他の病気から身を守る役割や消化を助けたり、腸内環境を整える働きがありま...
2024/12/03
給食
-
今日の給食 12月最初の給食は、青森県の郷土料理を作りました。青森県の郷土料理には、冬の寒さをしのぐ、温かい汁物料理が多くあります。今日は、その中の一つである「せんべい汁」を作ってみました。鶏肉、野...
2024/12/02
給食
-
今日の給食 今日は、松沢小学校と交流のある「北海道中川町」から届いた美味しいカボチャを使って「カボチャの揚げパイ」を作りました。中川町は、北海道の北の方にある町です。森林に囲まれて、近くには牛が放牧...
2024/11/29
給食
-
今日の給食 今日は、クリーム煮に玉ねぎやにんじん等の野菜をたっぷり入れて良く煮込み、仕上げ前にマカロニとチーズ、ほうれん草を入れて作りました。イタリアでは、小麦粉を練って作った食べ物をまとめて「パス...
2024/11/28
給食
-
今日の給食 今日は「鯖の味噌煮」を作りました。「鯖」は、青魚でとても栄養価の高い魚です。青魚とは、鯖、マグロ、アジ、イワシ、秋刀魚など背の青い魚のことをいいます。青魚には、血液を若く保つなどの効果が...
2024/11/27
給食
-
今日の給食 今日は、給食委員会のメンバーが企画した「アニメ給食 第一弾 おしりたんてい」からです。アニメ「おしりたんてい」は、NHK Eテレにて好評な番組です。内容は、エクセレントな推理と必殺技でど...
2024/11/26
給食
-
今日の給食 今日は「レンコン入りサクサクつくね」を作りました。レンコンは、穴が空いていることから「先を見通せる」縁起物として、おせち料理など、お祝いの料理には欠かせない食材です。レンコンの主成分は主...
2024/11/25
給食
-
今日の給食 今日は、白菜のチンジャオロースを作りました。普通、チンジャオロースというと牛肉、たけのこ、ピーマンの組み合わせが多いですが、給食では、白菜をたっぷり入れて作りました。白菜は、ビタミンCが...
2024/11/22
給食
-
今日の給食 今日は松沢小学校の137回目の開校記念日です。 給食もお祝い献立にしました。まずは、日本のお祝いの席には欠かせない「赤飯」を作りました。大納言小豆という豆の煮汁を使ってお米を炊き綺麗な...
2024/11/21
給食
-
今日の給食 今日は、たっぷりの里芋を使って、里芋ご飯を作りました。里芋は、お米よりも早く日本に伝わった、歴史のある食べ物です。親いもを囲むようにして、小芋、孫芋が育っていくため「子孫繁栄」を表す食べ...
2024/11/20
給食
-
今日の給食 今日は、秋田県で作られた「あきたこまち」という有機米のご飯です。「あきたこまち」の特徴は、「コシヒカリ」を親に持つので、お米の旨みや甘みが強い点が特徴です。炊き上がりは、透明感のあるつや...
2024/11/19
給食
-
今日の給食 今日は、世界の料理として「タイ王国」の料理を作りました。タイは、町のいたるところに屋台があり、ご飯は外で食べるのが一般的です。今日作ったガパオライスとヤムウンセンは、タイでは定番の料理で...
2024/11/15
給食
-
今日の給食 今日は「鉄火みそ」を作りました。「鉄火みそ」は、昔から保存食として知られている「なめみそ」の一つです。「なめみそ」とは、調味料として使う味噌ではなく、そのまま食べられる味噌のことで「おか...
2024/11/14
給食