4年生(学校日記)
4年生のページ
最新の学年だより
-
第4学年保護者会資料 3月 PDF
- 公開日
- 2025/03/06
- 更新日
- 2025/03/06
-
第4学年学年だより3月 PDF
- 公開日
- 2025/02/27
- 更新日
- 2025/02/27
-
第4学年学年だより2月 PDF
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
-
第4学年学年だより1月 PDF
- 公開日
- 2025/01/09
- 更新日
- 2025/01/09
-
-
総合的な学習の時間では「共に生きる」ということで、共生社会について調べまとめました。今日はその学習で調べてわかったことを3年生に伝えました。3年生から質問もたくさん出されましたが、よく答えられていまし...
2025/03/17
できごと
-
東日本大震災から14年が経ちました。震災はいつ起きるか分かりません。いざという時には電気が止まって放送が使えなくなるかもしれません。放送が使えない時の指示の伝達方法についても訓練を行いました。節目節目...
2025/03/11
できごと
-
-
3年生と4年生の交流「うさまつタイム」を行いました。今回は3年生が中心となって、会を計画し、進めました。4年生がたくさん協力してくれて、とても盛り上がりました。
2025/03/10
できごと
-
今日は6年生を送る会がありました。それぞれの学年、趣向を凝らしながら6年生に対する感謝の気持ちを表現しました。また、6年生は下級生に対しすてきな演奏を披露してくれました。拍手あり、笑いありの温かい会に...
2025/03/07
できごと
-
学校運営委員会主催の「うさ松LINEスタンプ第2弾」のアイデアを出してくれた児童の作品を掲示しました。いよいよ来週LINEスタンプが公開されます。よいアイデアがたくさんあり、選考が難しかったですが、2...
2025/03/03
できごと
-
-
笑顔と学びのプロジェクトとは東京都教育委員会が提供してくれている体験活動の一つです。松沢小学校では全校児童が楽しめる企画として「アートサーカスパフォーマンスくるくるシルク」にお願いをしました。パントマ...
2025/02/26
できごと
-
4年生の外国語活動の様子です。配られた封筒の中にはランダムに食材が入っています。自分の欲しい食材を友達や先生と交換するために、欲しい物の伝え方を習い、実践しました。
2025/02/25
できごと
-
-
4年生の理科では水を温めた時の変化、冷やした時の変化について学習をしています。今日は、水の沸騰についての実験です。実験結果を表やグラフにまとめ、気が付いたことを話し合いました。
2025/02/20
できごと
-
4年生は、小数のかけ算・わり算を学習しました。学習したことを生かして、余りを出さないわり算に挑戦しました。タブレットを使うとノートに書いた自分の考えと友だちの考えを共有できます。共有した情報から学習を...
2025/02/19
できごと
-
-
-
2月13日(木)4年生が社会科見学に行きました。ガスの博物館「がすてなーに」と水の科学館を見学しました。たくさんのアトラクションを体験して身近なガスと水のことをたくさん学ぶことができました。水の科学館...
2025/02/14
できごと
-
今日から展覧会が始まりました。 一人一人が想いを込めて作った作品が展示されています。 さっそく今日から児童による作品鑑賞です。作品に込めた気持ちを想像しながら友達の作品を見てほしいと思います。
2025/02/10
できごと
-
4年生の社会では国際都市を目指す大田区の調べ学習をしています。 各自が1時間で調べたいことを決め、何をもとに、どれくらいの時間でまとめるか見通しをもちながら学習を進めています。
2025/02/06
できごと
-
4年生は総合の学習で『ともに生きる』というテーマでユニバーサルデザインなどについて学習をしています。 今日は世田谷区聴覚者障害協会から、手話の出前授業に来ていただきました。 講師の方の手話をよく見て、...
2025/02/04
できごと
-
-
4年生は日清オイリオの方に出前授業に来ていただきました。 食事と運動のバランスについて考えました。 運動量によって食事の量が違うことを知り、バランス良く食べることの大切さについて考えました。
2025/01/27
できごと
-
4年生は総合の時間に『ともに生きる』というテーマでユニバーサルデザインについて学習をしています。 今日は、日本障害者サッカー連盟の方々に出前授業に来ていただきました。 前半は教室で、障害者サッカーにつ...
2025/01/23
できごと
-
4年生は算数で面積の学習をしています。長方形の面積の求め方を、これまで習ったことを活用して考えました。どうしてそうなるのか、分かりやすく説明できることも大切です。
2025/01/21
できごと
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
教室を広く使って、書き初めの練習をしています。3年生は「つよい力」4年生は「美しい空」です。気を付けるポイントをおさえて、慎重に書いています。
2024/12/23
できごと
-
-
4年生は、東京都の伝統工芸品の東京染小紋について学びます。それぞれ調べたいと思うことを出し合い、分類し、これからみんなで考えていくクラスの学習問題を作りました。
2024/12/16
できごと
-
-
-
-
今まで学んできた四角形に加えて、平行四辺形、台形、ひし形が身近にあるか探しました。 教室や廊下などに沢山の四角形を見つけ、どの四角形が考えました。
2024/11/26
できごと
-
友情のかべ新聞は今年度から光村図書の教科書に掲載された新しい物語文です。 作者は、都会のトムソーヤなどでも有名なはやみねかおるさんです。 この物語には「ぼく」が登場しますが、その「ぼく」が想像した推理...
2024/11/20
できごと
-
-
今日は4年生1・2組の英語体験教室がありました。 旅行計画、スーパーの買い物、プログラミングを取り入れた道案内の3つの活動を行いました。 どの活動も『笑顔で』『恥ずかしがらずに』『はっきりとした声で』...
2024/11/12
できごと
-
今日はALTの方による英語体験教室が行われました。 「英語でプログラミングを学ぼう」「海外でのホームステイ時に、ホストファミリーのために買い物をしよう」「冬休みに旅行に行こう」の3つのコーナーに分かれ...
2024/11/11
できごと
-
-
国語「ごんぎつね」の授業でごんのプロフィールをリーフレットに書き込みました。 本文から読み取ることに苦戦しながら友達のリーフレットから学びました。 ごんについて疑問がたくさん出ました。
2024/11/08
できごと
-
-
4年生の国語の授業です。 意味の分からない言葉は辞書を使って調べています。 電子辞書を使えばすぐに意味は出てきますが、辞書で調べることでその周辺の言葉にも触れることができ、語彙感覚を磨くことにもつなが...
2024/11/06
できごと
-
-
-
4年生の算数の様子です。 13✖️99の答えを筆算を使わずに求める方法について考えました。 かける数が100倍になると積も100倍になるというかけ算の性質を使えば、13...
2024/10/29
できごと