学校日記

土器

公開日
2012/04/21
更新日
2012/04/21

できごと

  • 171729.jpg
  • 171730.jpg
  • 171731.jpg

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/85678592?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/85688018?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/85695328?tm=20250212114911

 世界で一番古い土器は日本で発掘されています。と、文化財委員の方からお話を聞き、驚きました。世界同時多発的に各地で土器がつくられていたようです。縄文時代は狩猟の時代です。一万年も続いています。土器は重いです。弥生時代からは農耕の時代となります。土器は薄く、軽くなります。
 さて、その中に底がない,底に穴があいている土器がありした。さて、どのようにして使っていたのでしょうか。
 答えは一番下の写真を見れば分かります。下にすのこを敷いて蒸すのです。人間は賢いなあと思います。(校長 箭内)