学校日記

1/17 分数 3年生

公開日
2025/01/17
更新日
2025/01/17

できごと

  • 1873695.jpg
  • 1873696.jpg
  • 1873697.jpg

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231437763?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231438336?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231438875?tm=20250212114911

3年生は、算数で分数の学習をしていました。

1mを〇等分した長さは「〇分の1m」

という長さを分数で表すことを学習していました。これは、

「1mの〇分の1」

とも言えます。この辺が分数の難しさで、では、

「2mの〇分の1は?」

と「〇分の1m」と「●●の〇分の1」が混在してくると、子どもたちの中でも混乱が生じてきます。この辺りは、しっかりと「言葉で」理解を深め、納得していく必要があります。

分数は、2年生で初めて登場してから6年生までの間に、ざっくり言うと

2年生 分数の基礎、分数の読み方
 ↓
3年生 分数の足し算・引き算
 ↓
4年生 分数の足し算・引き算、簡単な割合に関わる部分
 ↓
5年生 整数、分数の計算、割合分数、商分数
 ↓
6年生 分数のわり算・かけ算、分数の活用

分数と一口に言っても、「分割分数」「量分数」「単位分数」「割合分数」「商分数」など、分数の用い方によって概念が複雑で学年を分けて指導していきますが、初めに書いたように混乱しやすく、算数界(!?)でも分数の指導は難しいと言われます。

「分数を分数で割るってどういうこと!?」

と思う子もいるでしょうし、そんなことは考えずに、計算の仕方だけを覚える子もいると思います。この辺が分かると面白いんですが・・・そのあたりのお話は追々・・・


ということで、3年生の分数の学習、この後の分数の学習のベースになる部分が大きいです。しっかり理解して、進んでほしいと思います。