学校日記

1/31 プログラミング 6年生

公開日
2025/01/31
更新日
2025/01/31

できごと

  • 1880597.jpg
  • 1880598.jpg
  • 1880599.jpg

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231437828?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231438396?tm=20250212114911

https://school.setagaya.ed.jp/kii/blog_img/231438934?tm=20250212114911

6年生がプログラミングの学習をしていました。理科で電気の使い方の学習をしているので、その延長でかもしれません。

WeDo

というLEGOで作った車などを動かします。使うのは、電子部品の組み込まれたものを含むLEGOとタブレット端末です。

まず組み立てから楽しそうです。プログラミングは、簡単に言えば、「コンピューターに指示を出すこと」ですが、昔はプログラミング言語を使うなどものすごく難しいイメージがありました。今はアプリなどの開発が進み、ピースを並べる作業などで子どもたちでも簡単にプログラミングを体験することができます。大事なのは、プログラミングを構成し、それを動かすという思考です。

組み立ての説明も分かりやすくなっていました。組み立ての説明もプログラミングを組むことも分かりやすくなるのはいいんですが、分かりやすすぎるものはそれではできても・・・というところもあります。興味をもった人は、ぜひ深く深くプログラミングの世界に入っていくといいですね。説明書を見て組み立てるということでいうと、プラモデルづくりなども勉強になります。最近はあまりやらないかもしれませんね。久しぶりにガンプラでも作ってみたくなりました。