1/25 書き初め きはだ学級

画像1 画像1 画像2 画像2
きはだ学級の子供たちは、自分のもっている力を十分に発揮して書くことができました。家に持ち帰ったら是非とも飾って、ご家族で鑑賞なさってみてください。

1/25 書き初め くすのき学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くすのき学級の子供たちは、各学年に合った課題文や文字を最後まで粘り強く書いていました。

重要 1/25 書き初め(毛筆)5・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
とめ、はね、はらい等のポイントを意識して書いているのがよく分かります。「税の書道展」に出展した作品も、書き初めと一緒に掲示していました。どの学年の書き初めも、展示期間が終わると、家に持ち帰りますので、書いた作品を見ながら頑張ったことを褒めてあげてください。

1/25 書き初め(毛筆)3・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は初めての毛筆です。習字を始めてからまだ半年程度ですが、平仮名も漢字も筆使いよく書けるようになりました。4年生にもなると、画数の多い漢字も、文字の大きさやバランスを考えて書いています。

1/25 書き初め(硬筆)1・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1/24(月)〜1/28(金)の学校公開期間に子供たちが書いた「書き初め」を観ていただく予定でしたが、学校公開が中止となりましたので、HPで様子をお伝えします。
1.2年生は硬筆です。お手本をよく見ながら、一文字一文字丁寧に書いていました。

1/24 ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
ユニセフ募金が始まりました。
さっそく袋に入れてもってきてくれている児童がいました。
ありがとうございます。
募金活動は26日(水)までです。
用意してくれている児童のみなさん、忘れずにもってきてくださいね。

1/24 6年 電気と私たちの生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豆電球vs発光ダイオード
どっちの方が消費電力が少なく、長い時間光を灯し続けられるか。
この実験方法を自由に考えました。
最後には作った電気でロボットを作る児童もいました。

1/24 はこの形 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
箱の平らなところを面(めん)といいます。
さて、箱には面がいくつあるのか、どんな形をしているのか、箱の面を画用紙に写し、切り取って貼り付ける活動を行いました。子供たちは箱を画用紙の上に固定しながら、慎重に写し取っていました。

1/24 くすのき音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
くすのき学級の音楽の様子です。初めに今月の歌「この星に生まれて」を歌い、その後、リズム「小さな祭り」を手拍子で練習しました。2回目だったので、正しいリズムで手拍子できるようになってきました。

1/24 全校朝会(食育指導)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月の食育・給食目標は「日本の食文化を知ろう」です。
日本には、地理的環境や長い歴史を背景とした郷土料理があります。
郷土料理を食べることは日本の食文化を知るよいきっかけになります。
また、日本の食文化は郷土料理だけではありません。
行事、食器、箸、作法、マナーなど調べてみると様々な日本の食文化を知ることができると思います。

1/24 全校朝会(校長先生の話)

画像1 画像1
画像2 画像2
さて、今日の校長先生の話は「アリが泳ぐ」という話でした。
世界で一番長い川はナイル川という川ですが、そのナイル川を、泳げないはずのアリが渡るという話です。
では、どのようにして渡るのか。それはおよそ3000匹のアリが集まり、サッカーボールほどの大きな固まりになって、ナイル川に浮かんで泳いでいくそうです。
普通に考えると半分のアリは水の中に沈むので、当然、そのままでは死んでしまうことになりますが、このナイル川のアリは泳いでいく途中で次々に上と下が入れ替わっていくのです。水の下にいるときには苦しくても上のアリのために我慢し、上になるとゆっくり呼吸をして、また、下になってアリを支える・・・これを繰り返し、何十日もかかって岸にたどり着くのです。
学校生活では、楽しいことだけでなく、我慢をすることもあります。この話に出てくるアリのように、楽しいことや我慢をお互いに分け合って、みんで楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

1月21日(金)の給食

画像1 画像1
*****  今日の献立  *****

和風スパゲッティ
こんにゃくサラダ
チーズケーキ
牛乳

*****  食材の産地  *****

鶏卵・・・・・・・・・・・・・青森県
豚肉・・・・・・・・・・・・・青森県
レモン・・・・・・・・・・・・東京都(八丈島)
にんにく・・・・・・・・・・・青森県
玉葱・・・・・・・・・・・・・北海道
にんじん・・・・・・・・・・・千葉県
えのき茸・・・・・・・・・・・新潟県
しめじ・・・・・・・・・・・・長野県
もやし・・・・・・・・・・・・群馬県
きゅうり・・・・・・・・・・・群馬県


1/21 日本の音楽でつながろう 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の「日本の音楽でつながろう」の学習では箏の演奏をしています。
「さくらさくら」を、「一つ一つの音を次の弦までひき切ろう。」というめあてを意識して練習しました。前回よりもきれいな音色で演奏できるようになり、子供たちはとても満足気な様子でした。

1/21 手洗いの大切さ 1年生

画像1 画像1
1年生の保健指導では手洗いの大切さについて学びました。
感染予防のために毎日続けている手洗いですが、洗い方によっては十分細菌を落とせない場合があります。
養護教諭から正しい手洗いの仕方を教えましたので、お子さんに確認してみてください。
よろこんで教えてくれると思います。

1/21 ふしぎな花(図工)4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が版画に挑戦します。今日の授業は彫刻刀を使って彫る前の授業です。表したい花のデザインを考えました。どんな不思議な花が版画の中に咲くのか、今から楽しみです。

1/21 キックベース 3年生

画像1 画像1
3年生の体育の様子です。
晴天の下、キックベースをしていました。
攻撃側は点数を多くとれるようける方向を決め一生けん命けって走ります。
守備側は素早くボールをキャッチして、指定された円の中に入ってアウトを取ります。
ゲームを楽しんでいました。

1/20 免疫力をつける 3年生

画像1 画像1
3年生の保健指導では「免疫力」について学習していました。
免疫力とは、ウイルスや細菌、カビなど様々な病原体から身体を守り、病気の発症や重症化を防ぐ「防御機能」のことです。
感染症の予防には、手洗いをする、マスクをする、人との距離をとるなどの対策が必要ですが、これらはウイルスを体内に入れないための対策です。
その点、免疫力を高めることは、内側から病原体と戦い早期回復を図るための対策です。
免疫力を高めるためには、適度な運動と入浴、質のよい睡眠、栄養バランスのとれた食事、そしてよく笑うことです。笑顔には免疫細胞を活性化させる働きがあります。
「教師と子供が笑顔でいっぱいの学校」にして、免疫力もアップさせていきたいと思います。

1/20 誰もが自分らしく生きる 4年生

画像1 画像1
4年生の保健指導では「LGBTQ+」の学習を通して、自分自身を大切にし、自分らしく生き、互いを認め合うことの大切さを学びました。
「LGBTQ+」とは、性の多様性において数が少ない人である「性的マイノリティ」の総称の一つです。身体の性別、自認する性別、好きになる性別、表現する性別などの組み合わせによって、一人一人の性のあり方は異なります。大切なことは、どんな人も大切にされ、自分らしく生きていけることです。
多様性を尊重し、互いを認め合える心の育成に取り組んでいます。

1/20 後転に挑戦 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の時間に「マット運動遊び」に取り組みました。
今日は後転の動きに挑戦しましたが、まだ自分の力で後ろに回れない子供たちも先生の補助を受けて回り、後ろに回る感覚を養うべく、何度も繰り返し練習していました。

1/20 ユニセフ出前授業 2・4・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世界の現状を知るために。
今日はユニセフ協会の方による、オンライン授業を行いました。

世界中にいる同じ年くらいの子どもの様子を映像を通して視聴しました。
貧しい国と今の自分達の生活を比べ、今の自分にできることを考えました。
講師の先生からはSDGsと関連付けながら学びを提供してくださいました。

ユニセフの募金週間は1月24日(月)から1月26日(水)の3日間です。
今週にユニセフ募金の封筒とユニセフ手帳を配布しました。
ユニセフ募金へのご協力よろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健関係

学校運営委員会

いじめ防止

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

くすのき学級だより

きはだ学級だより

給食だより

新入生

デジタル学習関連

うさ松コーナー

相談室