世田谷区立京西小学校
配色
文字
学校日記メニュー
すまいるルームって?
コラム
みなさんこんにちは!今日は「すまいるルーム」について少し紹介したいと思います。 ...
人格の完成を目指して 5月「思いやり」
人格の完成を目指して、5月のテーマは「思いやり」です。11日の全校朝会で子ども...
人格の完成を目指して 11月のテーマ
11月のテーマは「フェア」です。 ○キーワードは「公平・公正」「人権の尊重」「...
10月のテーマ「公共心」
人格の完成を目指して、10月のテーマは「公共心」です。 ねらいは ・公共物...
ようが検定 てくたくぶっくから
用賀中町通りを歩き、玉川通り(国道246)を渡り、駒澤大学駅方向にちょっと歩き...
人格の完成を目指して 9月のテーマ
人格の完成を目指して 9月のテーマは「勇気」です。 キーワードは「挑戦する心...
人格の完成を目指して 6月のテーマ
人格の完成を目指して 6月のテーマは「責任」です。 キーワー...
人格の完成を目指して 5月のテーマ
人格の完成を目指して 5月のテーマは「思いやり」です。 世田谷区の全小中学校で一...
人格の完成を目指して 4月のテーマ
世田谷区では、子どもたちに人として生きるうえで大切な道徳性を身につけさせること...
ようが検定ようがの草花
春になりました。ようがの町を歩いていると様々な草花が咲いています。 京西小学校の...
ようが検定ようがの草花ー春
ようがの草花ー春 この花も京西小学校、第二校庭に咲いていました。 さて、名前...
桜がいっせいに咲き始めるのと同じように、春になると、いっせいに様々な草花が咲き競...
ようが検定「てくたくぶっく」から
用賀中学校の、砧公園通り側の角に「洗い場」という石碑がたっています。 今はふたが...
京西小学校の北門を出て、左手の方向に行くと、すぐ角に庚申塔が建っています。 ...
京西小学校の近くに、用賀の観音さまと呼ばれることもある、有名な無量寺があります...
ようが検定「てくたくぶっく」からー4
大山道ぞいに真福寺というお寺があります。山門が赤く塗ってあったので赤門寺とも呼ば...
ようが検定「てくたくぶっく」からー5
むかし、この場所に田中橋という橋がありました。谷沢川をわたるためにつくられてい...
19年度最後の避難訓練
3月7日(金) 19年度、最後の避難訓練でした。 職員室から出火という想定でした...
校長の授業訪問家庭科
3月7日(金)4校時 家庭科は、大里 陽子先生です。 6年生がクッキーを作って...
校長の給食室訪問
3月7日(金)の給食室の様子です。栄養士は、杉山 久枝さんです。調理主事さんが4...
学校だより
学校より
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
2007年度
2025年2月
世田谷区立小学校PTA連合協議会 NHK for School
RSS