2/12 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白玉粉は洗ったもち米を水に浸し、その後水を加えながら石うすなどでひき、沈殿したものを乾燥させて作ります。
なめらかで、冷やしても固くならないので、団子などによく使われます。
今日は、そんな白玉団子が入ったフルーツ白玉です。

*献立*
キムチチャーハン
春雨スープ
フルーツ白玉
牛乳
食材がとれたところ

2/10 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パンナコッタは、イタリア発祥のデザートです。
イタリア語で“パンナ”は生クリーム、“コッタ”は煮るという意味です。
生クリームを温め、そこへ砂糖と牛乳を加えて、ゼラチンを使って冷やし固めたものです。
今日は、いちごジャムで作ったいちごソースをかけました。

*献立*
キャベツとツナのスパゲッティ
フライドポテト
パンナコッタ
牛乳
食材がとれたところ

2/9 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のお魚は、さばです。
さばは、塩サバ、塩サバを酢でしめたしめサバ、缶詰など加工品の種類も豊富なお魚です。
地方によっても、高知県の姿ずし、福井県の浜焼きサバ、福井県ほか日本海沿岸のへしこ、関西のサバずしと日本にはさばを使った様々な郷土料理があります。

*献立*
麦ごはん
沢煮椀
さばのにんにくみそ焼き
わさび和え
牛乳
食材がとれたところ

2/8 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のサラダに入っている、こんにゃくのお話。
皆さんは、こんにゃくが何からできているか知っていますか?
こんにゃくは、こんにゃく芋から作られています。
こんにゃく芋は、3年育ってようやくこんにゃくになります。
食用としてのこんにゃくは、平安時代の頃から食べられ始めたといわれています。
全国の食卓に広まったのは江戸時代になってからだそうです。

*献立*
スタミナ丼
こんにゃくサラダ
くだもの(みかん)
牛乳
食材がとれたところ

2/5 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヒメダイは、白身のお魚です。
関東では「オゴ」または「オゴダイ」と呼ばれ、沖縄では「クルキンマチ」と呼ばれています。
地域によって呼び名が変わる魚だということが分かりますね。
今日は、バジルなどのハーブと一緒にオーブンで焼きました。

*献立*
ぶどうパン
トマトシチュー
ヒメダイのハーブ焼き
ベジタブルソテー
牛乳
食材がとれたところ

2/4 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豆入り筑前煮の大豆のお話。
大豆は、昔から日本の食卓に欠かせない食材です。
大豆には様々な種類があり、日本だけでも300種類以上あるといわれています。
黄大豆は、最も身近な大豆で、ほとんどの豆腐やみそなどの加工食品にも使われています。
青大豆は、緑色のきな粉の原材料で和菓子などにも使われています。
色だけでなく、大きさも様々です。大きさに合わせて使い道も変わってくるそうです。

*献立*
ごはん
豆入り筑前煮
ししゃもの磯辺焼き
青菜のおひたし
牛乳
食材がとれたところ

2/3 本日の給食

画像1 画像1
*献立*
ごはん
麻婆汁
鶏肉のスタミナ焼き
ナムル
牛乳
食材がとれたところ

2/2 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は節分です。2月2日が節分になるのは、124年ぶりだそうです。
みんなは今日元気に豆まきをするのかな?
節分の豆まきは、病気やけがをしないで1年が過ごせますようにと願いを込めて行います。
そして、鬼を追い払うために、玄関先にヒイラギの葉といわしの頭を飾る風習もあります。
今日の給食は節分献立でした。

*献立*
あけぼのごはん
呉汁
いわしのかば焼き風
磯香和え
牛乳
食材がとれたところ

2/1 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のくだものはデコポンです。
冬から春が旬のくだもので、頭の部分が出っ張っているのが特徴です。
実はデコポンの正式な品種名は「不知火(しらぬい)」といいます。
デコポンの名前を使うにはいくつかの条件をクリアしないといけません。
今の時期はたくさんの柑橘がお店に並んでいるので、いろいろ食べてみてください。

*献立*
五目あんかけそば
春雨サラダ
くだもの(デコポン)
牛乳
食材がとれたところ

1/29 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「ハリー・ポッター」のシェパーズパイを作りました。
シェパーズパイは、2作目「ハリー・ポッターと秘密の部屋」に登場します。
イギリスの家庭料理でパイという名前がついていますが、ミートソースにマッシュポテトをのせたグラタンです。
どのシーンで登場する料理なのか、ぜひ本を読んでみてください。

*献立*
ミルクパン
キャベツスープ
「ハリー・ポッター」のシェパーズパイ
くだもの(みかん)
牛乳
食材がとれたところ

1/28 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「つきよのキャベツくん」からトンカツを作りました。
キャベツ君が歩いていると、むこうから何かがやってきます。
近づいてきたのは、鼻が突いて、ちょびひげをはやした大きなトンカツでした!
いい匂いがしていますが、ブタヤマさんはちょっと怖くて食べることができません。
さぁ、この大きなトンカツはこの後どうなってしまったでしょう。
ぜひ、続きは本を読んで確かめてみてください。

*献立*
ごはん
さつま汁
「つきよのキャベツくん」のトンカツ
野菜のレモンしょうゆかけ
牛乳
食材がとれたところ

1/27 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「こまったさん」シリーズから、ミートソーススパゲッティを作りました。
花屋のかわいい奥さん「こまったさん」が、不思議な世界に迷い込み、おいしい料理の作り方を学んでくる物語です。
1作目の「こまったさんのスパゲッティ」は、3種類のスパゲッティが登場します。
作り方のポイントも載っている物語です。ぜひ、読んでみてください。

*献立*
「こまったさん」のスパゲッティミートソース
ひよこ豆サラダ
くだもの(りんご)
牛乳
食材がとれたところ

1/26 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「ぎょうざつくったの」からぎょうざを作りました。
お母さんの留守中にウナちゃんは友だちを呼んで、ぎょうざ作りに大奮闘。
ぎょうざの皮200個作って、白菜、にんにくをジョキジョキ切って…
子どもたちだけで作ったぎょうざは無事出来上がったのでしょうか。
そして、料理をした後の台所はどうなってしまったのでしょうか。

*献立*
麦ごはん
中華スープ
「ぎょうざつくったの」の揚げぎょうざ
白菜のおかか和え
牛乳
食材がとれたところ

1/25 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「へんしんできるかな」のすいとんを作りました。
「へんしんできるかな」は、小麦ぼうやが大冒険をして、すいとんに変身する物語です。
この絵本は、小麦粉がいろいろな料理に変身していることが分かる絵本でもあります。
すいとんは、簡単に作ることができるのでぜひお家でも作ってみてください。

*献立*
ごはん
「へんしんできるかな」のすいとん
鮭のみりん焼き
野菜の浅漬け
牛乳
食材がとれたところ

1/22 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「妖怪アパートの幽雅な日常」シリーズから、鮭のチャンチャン焼きを作りました。
妖怪アパートこと寿荘のごはんは「るり子さん」という手だけの妖怪が作っています。
るり子さんの作るごはんは、どれもおいしく妖怪アパートの住人たちはみんな大好き!

*献立*
ごはん
みそ汁
「妖怪アパート」の鮭のチャンチャン焼き
野菜のごまだれかけ
牛乳
食材がとれたところ

1/21 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「エルマーのぼうけん」からオレンジを使ったゼリーを作りました。
「エルマーのぼうけん」は、「どうぶつ島」に囚われている「りゅう」の子どもを助けるために冒険の旅に出発するエルマーの物語です。
エルマーは冒険の食料として「みかん島」でみかんをリュックに詰め込みます。その数、なんと31個!
みかんを食べながらエルマーは、「りゅう」の子どもを+出すことができるのでしょうか。

*献立*
ハッシュドポークライス
ごぼうチップサラダ
「エルマーのぼうけん」のオレンジゼリー
牛乳
食材がとれたところ

1/20 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「給食アンサンブル」の物語から麻婆豆腐を作りました。
「給食アンサンブル」は、6人の中学生の揺れる心が給食をきっかけに変わっていく6つの章からなる物語です。
物語の中には、麻婆豆腐以外に「七夕ゼリー」や「黒糖パン」、「ABCスープ」などの給食のメニューが登場します。
それぞれどんな物語なのかぜひ読んでみてください。

*献立*
「給食アンサンブル」の麻婆豆腐丼
辣白菜
くだもの(いよかん)
牛乳
食材がとれたところ

1/19 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「おおきなおおきなおいも」の物語の中から大学いもを作りました。
楽しみにしていたいもほり遠足の日、雨が降って延期になってしまいます。
残念がる子どもたちは大きな紙においもの絵を描いて、つなげてどんどん大きくしていきます。
そして出来あがったのがおおきなおおきなおいも!
たくさんおいもで遊んだあとは「おいもパーティー」の始まりです。
さつまいもを使った料理が他にも登場するので、ぜひ本を読んでみてください。

*献立*
親子丼
千草和え
「おおきなおおきなおいも」の大学いも
牛乳
食材がとれたところ

1/18 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「やかまし村」シリーズは、スウェーデンのある農村「やかまし村」に暮らす、3つの家族の6人の子どもたちの日々をつづった物語です。
「やかまし村の春・夏・秋・冬」は、クリスマスの準備から物語が始まります。
やかまし村のテーブルにはクリスマス料理がずらりと並び、その中には「ヤンソンさんの誘惑」というじゃがいものグラタンも並びます。
寒い冬に食べたくなる一品ですね。

*献立*
黒砂糖パン
ベーコンと野菜のスープ
「やかまし村」のじゃがいものグラタン
くだもの(ぽんかん)
牛乳
食材がとれたところ

1/15 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「精霊の守り人」は、人間の生きる世界と精霊や神が住む異界とが隣り合い、ときには交錯する世界を舞台にした物語です。
主人公たちが逃亡の旅の始まりに食べたお弁当の中に「ゴシャ」と呼ばれる白身魚の焼きものが入っています。
今日は、さわらを使って再現してみました。

*献立*
麦ごはん
きのこのみそ汁
「精霊の守り人」のさわらの照り焼き
小松菜のおひたし
牛乳
食材がとれたところ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

PTAだより

学校経営方針

ダウンロード

行事予定

youtube

ロイロノート

臨時休業中の課題

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生