12/16 本日の給食

画像1 画像1
*献立*
スパゲッティミートソース
ポテト入りフレンチサラダ
くだもの(りんご)
牛乳
食材がとれたところ

12/15 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
油淋とは、食材に油をかけながら火を通す調理方法のことをいいます。
給食では、から揚げにして甘酢ソースをかけて作りました。

*献立*
ごはん
中華スープ
油淋鶏(ユーリンチー)
ナムル
牛乳
食材がとれたところ

12/14 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かぼちゃのような緑黄食野菜は、のどや鼻の粘膜を保護する作用があります。
最近寒くなってきています。風邪をひきやすくなる時期です。
風邪予防のためにも、食べたい食材です。

*献立*
梅茶漬け
さわらの西京焼き
はりはり酢のもの
かぼちゃの含め煮
牛乳
食材がとれたところ

12/11 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食のパンは、パン屋さんが作って工場から運んできてくれています。
今までの給食でもいろいろなパンが出ましたね。
みなさんはどのパンが好きですか?

*献立*
ミルクパン
マカロニスープ
鶏肉のマーマレードソース
ビーンズサラダ
牛乳
食材がとれたところ

12/10 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お好み焼きは、安土桃山時代千利休が考案したお茶菓子「ふの焼き」が原型といわれています。
関西のお好み焼きは、生地と具材を混ぜて作ります。
広島のお好み焼きは、生地を薄くのばして焼き、その上に具材を重ねて焼いていきます。
みなさんはどっちのお好み焼きが好きですか?

*献立*
麦ごはん
みそ汁
お好み焼き
野菜の甘酢漬け
牛乳
食材がとれたところ

12/9 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はれひめは、静岡県生まれの柑橘です。
夏と秋の季節に晴天が続くことで甘くて香り高い果実になることから「はれひめ」と名前がついたそうです。

*献立*
中華丼
中華サラダ
くだもの(はれひめ)
牛乳
食材がとれたところ

12/8 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大根は、昔から日本中で作られてきました。
各地にいろいろな色、形、大きさの大根があります。
世界一大きい大根は、鹿児島県の桜島大根。なんと20〜30kgにもなるそうです。
そして、世界一長い大根は、愛知県の守口大根。
それぞれ、どんな大根なのか調べてみるとおもしろいですね。

*献立*
茶めし
おでん
ししゃもの磯辺焼き
彩りきんぴら
牛乳
食材がとれたところ

12/7 本日の給食

画像1 画像1
*献立*
とり南蛮うどん
ちくわの石垣揚げ
さつま芋のレモン煮
くだもの(温州みかん)
牛乳
食材がとれたところ

12/4 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、せたがやそだちの大蔵大根を使ったカレーです。
大蔵大根は、世田谷区の地場野菜です。
昭和40年代までは世田谷のいたるところで栽培されていましたが、青首大根の普及で姿を消していきました。
区内の農産物のPRのために平成9年から再び栽培が始まりました。
今日は、給食室前にも大蔵大根を展示していました。
たくさんの子どもたちが見に来てくれました。

*献立*
せたがやそだち大根カレー
ツナサラダ
くだもの(柿)
牛乳
食材がとれたところ

12/3 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
奈良時代には大麦は広く栽培されるようになり、平安時代にはお米都混ぜて食べれるようになったそうです。これが、麦ごはんのはじまりといわれています。
戦国時代に長寿だった徳川家康は、若いころから健康に気をつけて麦ごはんを食べていたそうです。
栄養たっぷり麦ごはん、みなさんおいしく食べましたか?

*献立*
麦ごはん
野菜のみそ汁
さばの香味焼き
磯香和え
牛乳
食材がとれたところ

12/2 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きのこは、食物繊維が豊富な食材です。
食物繊維とは、体内で腸を刺激したり、腸内環境を改善したりしてくれます。
そのため、便秘や腸の病気予防に役立ちます。
今日のピラフには、しいたけとしめじが入っていました。

*献立*
きのこのピラフ
キャロットポタージュ
ブロッコリーのサラダ
牛乳
食材がとれたところ

12/1 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大豆は、たんぱく質、脂質、ビタミンB群、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、食物繊維などを含んでいます。
また、抗酸化作用がある大豆サポニンや骨粗しょう症の予防効果があるイソフラボンも含み、生活習慣病予防によいといわれています。

*献立*
ソース焼きそば
小松菜のサラダ
大豆とじゃこの甘辛あげ
牛乳
食材がとれたところ

11/30 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一般的に知られているナンは、今日の給食のような雫形ですが、「ナン」とはペルシャ語でパンを意味するため、国や地域によって形は様々です。
普通のパンのような丸形のものも多くみられます。
専用の窯の内側に張り付けて焼くので、インドにおいても家庭よりも外食時に食べることが多いそうです。

*献立*
ナン
キーマカレー
キャベツコーンサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳
食材がとれたところ

11/27 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いかの足は何本かな?正解は、10本です。
10本のうち、2本は特に長くなっています。
いかは、この2本の足をのばしてエサをつかめて食べます。
足なのに手のような役割をするので、腕ともいいます。

*献立*
ごはん
にらたまスープ
いかのチリソース
野菜のレモンかけ
牛乳
食材がとれたところ

11/26 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大根は、部位によって甘みや辛みなどが違うため、それぞれ使い分け手料理を作るのがおすすめです。
根の先の方は辛みが強いので、漬物やみそ汁に。
真ん中は柔らかく形もそろっているので、おでんや煮物などいろいろな料理に。
葉に近い方は甘みが強いので、サラダなどに。
葉は、炒め物などに。
ぜひ、いろいろな料理に大根を使ってみてください。

*献立*
ごはん
豚肉と大根のうま煮
ししゃものみりん焼き
野菜のからししょうゆかけ
牛乳
食材がとれたところ

11/25 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャムは、今から1万〜1万5千年前、旧石器時代後期の人類がみつばちの巣から蜜をとり、蜜を使って果実を煮たことが現在のジャムの起源とされています。
日本における最初のジャムは、16世紀後半に宣教師によってもたらされたと考えられています。
今日は、いちごジャムを使ってケーキを作りましたが、いろいろなジャムを使ってケーキを作ることができます。

*献立*
鮭ピラフ
サイコロポテトサラダ
いちごジャムケーキ
牛乳
食材がとれたところ

11/24 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のみかんは「夢オレンジ」という品種です。
みかんの甘さとオレンジの香りをあわせもち、ぷるぷるした食感があります。

*献立*
みそラーメン
棒餃子
くだもの(夢オレンジ)
牛乳
食材がとれたところ

11/20 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はやかは、温州みかんとポンカンを掛け合わせてできた品種です。
一番早い時期に食べられるポンカンで、ポンカンのいい香りと温州みかんのジューシー感のいいところをあわせもっています。
給食室も、はやかのいい香りに包まれました。

*献立*
シュガーバタートースト
秋野菜のシチュー
コールスローサラダ
くだもの(はやか)
牛乳
食材がとれたところ

11/19 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほっけは日本のどこで多く獲れるでしょうか?正解は、北海道です。
日本中のほっけの9割が北海道で獲れるそうです。
小さいときは、海の浅いところにいますが、大きくなると水深100mくらいの海の底の方で生活するようになります。
群れでぐるぐる回って渦を作り、水面近くにいるエサを引き込んで食べる習性があります。

*献立*
ごはん
みそ汁
ほっけの立田揚げ
野菜の甘酢漬け
牛乳
食材がとれたところ

11/18 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家常豆腐は、中華料理のひとつで中国語では「ジア・チャン・ドウ・フ」と読みます。
家庭でよく食べられる豆腐料理のことです。
みそ味の炒めものですが、トウバンジャンを少し入れて味付けをしました。

*献立*
家常豆腐丼
こんにゃくサラダ
くだもの(みかん)
牛乳
食材がとれたところ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

PTAだより

学校経営方針

ダウンロード

行事予定

youtube

ロイロノート

臨時休業中の課題

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生