10/26 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
浦上そぼろは、長崎県の浦上地区で作られた郷土料理です。
肉を食べる習慣がなかった時代に、キリシタンの人々が神父様から習って作り始めたそうです。
「そぼろ」とは、方言で「千切りの油炒め」のことをさします。

*献立*
ごはん
具だくさんみそ汁
焼きししゃも
浦上そぼろ
牛乳
食材がとれたところ

10/23 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ブロッコリーは、地中海沿岸生まれの花のつぼみを食べる野菜です。
カリフラワーや菜の花、みょうが、ふきのとうなども花を食べる野菜です。
ブロッコリーには、紫色のものや茎の長いものなどもあります。知っていましたか?
今日は、ブロッコリーの芯の部分もサラダに入っています。

*献立*
パインパン
ひよこ豆入りトマトシチュー
ブロッコリーのサラダ
くだもの(マスカット)
牛乳
食材がとれたところ

10/22 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
若草蒸しパンのキレイな緑色は、ほうれん草です。
ほうれん草は、一年中食べられる野菜ですが、もともとは冬に育つ野菜です。
寒さに耐えて育つほうれん草は、甘みが増して栄養もたっぷりです。

*献立*
ごはん
鶏肉と里芋のうま煮
野菜のみそ和え
若草蒸しパン
牛乳
食材がとれたところ

10/21 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トックは、韓国のお餅です。日本と同じように、韓国でもお餅は正月などの行事に欠かせないものです。
韓国のお餅は。もち米ではなく、粉にしたうるち米を原料にして作られています。
そのため、もち米のお餅と違い、粘りや伸びは少なく歯切れがよく、煮込み料理や鍋料理に加えても煮崩れしにくのが特徴です。

*献立*
じゃこチャーハン
トックのスープ
春雨サラダ
牛乳
食材がとれたところ

10/20 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、鹿児島県の料理です。
鹿児島県の奄美地域を代表する郷土料理です。ほぐした鶏肉、干ししいたけ、錦糸卵、パパイヤのみそ漬けなどを白ごはんの上にのせ、鶏ガラスープをかけて食べます。
給食では、少しアレンジして鶏飯を作りました。
ふくれ菓子も黒砂糖を使った蒸しパン風の郷土菓子です。

*献立*
鶏飯
即席漬
ふくれ菓子
牛乳
食材がとれたところ

10/19 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、イタリアの料理を作りました。
アマトリチャーナは、パスタソースの一種です。
トマトが入っているのが日本では一般的ですが、本場のイタリアではトマトが入っていないアマトリチャーナも存在します。
パンナコッタは、イタリア発祥のデザートです。

*献立*
アマトリチャーナ
イタリアンサラダ
パンナコッタ
牛乳
食材がとれたところ

10/16 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あけぼのごはんの「あけぼの」はどういう意味でしょう?
あけぼのは、明け方の空のことです。明け方の空は、淡いオレンジいろをしていますね。
今日のあけぼのごはんも、そんなキレイな淡いオレンジ色をしています。

*献立*
あけぼのごはん
きのこのみそ汁
鶏肉のみそ漬け焼き
はりはり酢のもの
牛乳
食材がとれたところ

10/15 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中国の華中地区で作られていたチンゲン菜は、日本に最も広まった中国野菜のひとつです。
白菜の仲間で、シャキシャキとしていて、ほのかに甘みがあり、煮崩れしないのが特徴です。

*献立*
ごはん
チンゲン菜のスープ
春巻き
大根ナムル
牛乳
食材がとれたところ

10/14 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひじきは、海藻の仲間で海の中で育ちます。
鉄分やカルシウムを多く含むので、成長期に食べたい食品ですね。

*献立*
ひじきごはん
かきたま汁
さわらの西京焼き
和風サラダ
牛乳
食材がとれたところ

10/13 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のりんごは、秋映(あきばえ)という品種です。
長野県生まれのりんごで、皮が濃い赤色をしているのが特徴です。
シナノスイート、シナノゴールドとともに長野県の「りんご3兄弟」といわれています。

*献立*
黒砂糖パン
コーンシチュー
シーザーサラダ
くだもの(りんご)
牛乳
食材がとれたところ

10/12 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さつま汁に入っている、さつまいものお話。
さつまいもの旬は、10月〜1月ごろです。
今から約400年前に琉球(今の沖縄県)の人が中国から苗を持って帰ったのが最初といわれています。
2年生は、先週いも掘りに行きましたね。どんな料理にして食べましたか?

*献立*
ごはん
さつま汁
卵焼き
千草和え
牛乳
食材がとれたところ

10/9 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見た目が涼しげなフルーツポンチ。
もともとは「フルーツパンチ」といい、大人向けのアルコールの入った飲み物だったそうです。
給食では手作りしたシロップとみかんとパインアップルの缶詰を使って作りました。

*献立*
カレーライス
コーンフレンチサラダ
フルーツポンチ
牛乳
食材がとれたところ

10/8 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緑黄色野菜の中でも、小松菜は栄養価が高く冬野菜の優等生です。
カルシウムや鉄分など、成長期に欠かせない栄養素がたっぷりです。
今日は、みそ汁とあえものの2つの料理に使いました。

*献立*
ごはん
みそ汁
さばのねぎ塩焼き
切干し大根のあえもの
牛乳
食材がとれたところ

10/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伊豆諸島や小笠原諸島周辺の海は、黒潮の影響や複雑な海底地形などにより、日本でも有数の漁場となっています。
今日の糸寒天は、伊豆諸島の海藻テングサを使って作られたものです。
東京都産の水産物は、今日の糸寒天だけでなくたくさんあります。

*献立*
五目あんかけそば
糸寒天と野菜の和え物
大学いも
牛乳
食材がとれたところ

10/6 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にらたまスープだけでなく、卵がふわふわっとしたスープを作る時のポイントを知っていますか?
それは、水溶き片栗粉を入れることです。
スープに少しとろみをつけると、卵が沈みにくくなり、ふわふわっとキレイに仕上がります。

*献立*
ごはん
にらたまスープ
あじの南蛮焼き
野菜の中華かけ
牛乳
食材がとれたところ

10/5 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のみかんは、福岡県の塩みかんです。
名前だけ聞くと、しょっぱそうですが、しょっぱいみかんではありません。
栽培時に葉に塩を散布することで酸味が少ない、甘味が強いみかんになるそうです。

*献立*
さとうあげパン
鶏肉のトマトソース煮
じゃがいものハニーサラダ
くだもの(みかん)
牛乳
食材がとれたところ

10/2 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のなしは、南水という品種でした。
南水は、長野県で生まれたなしです。
シャリシャリとした食感で、甘味が強いのが特徴です。
秋の旬のくだものは、なし以外にもたくさんあります。
旬のくだものをたくさん食べましょう。

*献立*
スパゲッティきのこソース
大根とひじきのサラダ
くだもの(なし)
牛乳
食材がとれたところ

10/1 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はお月見、十五夜です。
十五夜の日には、昔から月を見る風習がありました。
この日は、すすきや月見だんご、里芋などを供えます。
他にも、収穫に感謝して旬のものを供えたりします。
今日の夜は、キレイな月が見えるといいですね。

*献立*
里芋ごはん
わかめ入りすまし汁
鮭の塩こうじ焼き
青菜のおひたし
お月見だんご
牛乳
食材がとれたところ

9/30 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のりんごは「つがる」という品種です。
青森生まれのりんごで、ふじに次ぐ2番目の生産量です。
酸味が少ない甘い味が特徴です。

*献立*
スパゲッティミートソース
ビーンズサラダ
くだもの(りんご)
牛乳
食材がとれたところ

9/29 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あじの仲間には、えらから尾びれにかけてある側線に沿ってかたいウロコの列があります。
これは、ゼイゴといいます。
あじという名前は、味がよいところから名づけられたそうです。
他にも「おいしくて参ってしまった」「旬が参月(3月)だから」という説もあります。

*献立*
ごはん
中華スープ
あじの甘酢あんかけ
キャベツの塩こんぶかけ
牛乳
食材がとれたところ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

PTAだより

学校経営方針

ダウンロード

行事予定

youtube

ロイロノート

臨時休業中の課題

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生