11/30 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一般的に知られているナンは、今日の給食のような雫形ですが、「ナン」とはペルシャ語でパンを意味するため、国や地域によって形は様々です。
普通のパンのような丸形のものも多くみられます。
専用の窯の内側に張り付けて焼くので、インドにおいても家庭よりも外食時に食べることが多いそうです。

*献立*
ナン
キーマカレー
キャベツコーンサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳
食材がとれたところ

11/27 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いかの足は何本かな?正解は、10本です。
10本のうち、2本は特に長くなっています。
いかは、この2本の足をのばしてエサをつかめて食べます。
足なのに手のような役割をするので、腕ともいいます。

*献立*
ごはん
にらたまスープ
いかのチリソース
野菜のレモンかけ
牛乳
食材がとれたところ

11/26 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大根は、部位によって甘みや辛みなどが違うため、それぞれ使い分け手料理を作るのがおすすめです。
根の先の方は辛みが強いので、漬物やみそ汁に。
真ん中は柔らかく形もそろっているので、おでんや煮物などいろいろな料理に。
葉に近い方は甘みが強いので、サラダなどに。
葉は、炒め物などに。
ぜひ、いろいろな料理に大根を使ってみてください。

*献立*
ごはん
豚肉と大根のうま煮
ししゃものみりん焼き
野菜のからししょうゆかけ
牛乳
食材がとれたところ

11/25 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャムは、今から1万〜1万5千年前、旧石器時代後期の人類がみつばちの巣から蜜をとり、蜜を使って果実を煮たことが現在のジャムの起源とされています。
日本における最初のジャムは、16世紀後半に宣教師によってもたらされたと考えられています。
今日は、いちごジャムを使ってケーキを作りましたが、いろいろなジャムを使ってケーキを作ることができます。

*献立*
鮭ピラフ
サイコロポテトサラダ
いちごジャムケーキ
牛乳
食材がとれたところ

11/24 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のみかんは「夢オレンジ」という品種です。
みかんの甘さとオレンジの香りをあわせもち、ぷるぷるした食感があります。

*献立*
みそラーメン
棒餃子
くだもの(夢オレンジ)
牛乳
食材がとれたところ

11/20 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はやかは、温州みかんとポンカンを掛け合わせてできた品種です。
一番早い時期に食べられるポンカンで、ポンカンのいい香りと温州みかんのジューシー感のいいところをあわせもっています。
給食室も、はやかのいい香りに包まれました。

*献立*
シュガーバタートースト
秋野菜のシチュー
コールスローサラダ
くだもの(はやか)
牛乳
食材がとれたところ

11/19 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほっけは日本のどこで多く獲れるでしょうか?正解は、北海道です。
日本中のほっけの9割が北海道で獲れるそうです。
小さいときは、海の浅いところにいますが、大きくなると水深100mくらいの海の底の方で生活するようになります。
群れでぐるぐる回って渦を作り、水面近くにいるエサを引き込んで食べる習性があります。

*献立*
ごはん
みそ汁
ほっけの立田揚げ
野菜の甘酢漬け
牛乳
食材がとれたところ

11/18 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家常豆腐は、中華料理のひとつで中国語では「ジア・チャン・ドウ・フ」と読みます。
家庭でよく食べられる豆腐料理のことです。
みそ味の炒めものですが、トウバンジャンを少し入れて味付けをしました。

*献立*
家常豆腐丼
こんにゃくサラダ
くだもの(みかん)
牛乳
食材がとれたところ

11/17 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の小松菜は八王子産の小松菜です。
小松菜と名付けたのは、八代将軍徳川吉宗と伝えられています。
吉宗は小松川(現在の東京都江戸川区)に鷹狩りにきた際に献上された青菜を食べてとても喜んだそうです。
そして、その青菜に名前がなかったため「小松川の里の菜」から「小松菜」と命名したそうです。

*献立*
わかめごはん
すまし汁
カツオの甘辛煮
こまつなの乾物あえ
牛乳
食材がとれたところ

11/16 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キムチは、乳酸菌がたくさん含まれています。
乳酸菌は、免疫力(病気や風邪に負けない力)を高める働きがあります。
黒蜜白玉の黒蜜も給食室で手作りし、白玉と合わせました。

*献立*
キムチチャーハン
ワンタンスープ
黒蜜白玉
牛乳
食材がとれたところ

11/13 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鮭のもみじ焼きは、マヨネーズとにんじんを使って作りました。
秋に葉が色づく紅葉のようにきれいな色をしている料理です。

*献立*
ごはん
みそ汁
鮭のもみじ焼き
野菜のおかか和え
牛乳
食材がとれたところ

11/12 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わかめは、縄文時代から食べられている食材です。
日本の沿岸部に広く生育していて、春になると生わかめがお店に並びます。
今は、養殖されたものがほとんどで、なかなか天然のものはみられなくなりました。
わかめは、部位によって呼び名も使い方も違うので、ぜひ調べてみてください。

*献立*
ごはん
わかめスープ
鶏肉のからあげ
もやしのごま風味
牛乳
食材がとれたところ

11/11 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ブルーベリーヨーグルトは、八王子産のブルーベリーを使って作りました。
東京都産の地場産物は、たくさんあります。伝統的な野菜もたくさんあるんですよ。
世田谷区でも農業は盛んに行われ「せたがやそだち」として親しまれています。

*献立*
おろしスパゲッティ
ジャーマンポテト
ブルーベリーヨーグルト
牛乳
食材がとれたところ

11/10 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い日が続いています。体が温まる料理が食べたくなりますね。
今日は、アツアツ具だくさんの肉団子入り春雨スープです。
肉団子も給食室の手作りです。一つ一つ形を作ってスープで煮込みました。
そして、スープに入っていた小松菜は東京都産の小松菜です。

*献立*
ごはん
肉団子入り春雨スープ
あじの一味焼き
野菜の磯和え
牛乳
食材がとれたところ

11/4 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食のごはんは、先月末ぐらいからお米に新米を混ぜて炊いていました。
今日のごはんから、完全に新米に切り替わりました。
よく噛んで食べてみましょう。すると、お米の味がよくわかると思います。
給食のお米は、岩手県産の「ひとめぼれ」です。

*献立*
ごはん
かきたま汁
さばのねぎみそ焼き
野菜のごまあえ
牛乳
食材がとれたところ

11/9 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハンバーグの起源は、18世紀ごろドイツの港町ハンブルクで労働者に人気のあったタルタルステーキだといわれています。
その後、アメリカに渡ったドイツ人が食べていたひき肉料理をアメリカ人が「ハンブルク風ステーキ(ハンバーグステーキ)」と呼ぶようになったそうです。

*献立*
ぶどうパン
野菜スープ
ハンバーグ
マカロニサラダ
牛乳
食材がとれたところ

11/6 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
沢煮椀はどんな汁物かな?
沢煮椀は、千切りに切った野菜や豚肉など多くの食材を使って作る汁物です。
昔、多いということを「さわ」といったことからこの名前がついたそうです。

*献立*
きのこごはん
沢煮椀
卵焼き
野菜のゆかりかけ
牛乳
食材がとれたところ

11/5 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今からどんどん旬を迎えるみかんのお話。
みかんは、日本生まれといわれている柑橘です。
中国から鹿児島県に伝わった種から偶然に発生したといわれています。
ビタミンCが豊富なので、風邪予防にぴったりです。

*献立*
ジャージャー麺
白菜の中華サラダ
くだもの(みかん)
牛乳
食材がとれたところ

11/2 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
魚や昆布など日本の伝統的な出汁のうまみ成分(グルタミン酸)は、トマトにも多く含まれています。
日本人のおふくろの味といえば、削り節や昆布だしがきいたおみそ汁ですが、イタリアではトマトソースがおふくろの味だそうです。
今日のシチューもトマトのうまみでおいしく仕上がりました。

*献立*
きな粉あげパン
トマトシチュー
にんじんサラダ
牛乳
食材がとれたところ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

PTAだより

学校経営方針

ダウンロード

行事予定

youtube

ロイロノート

臨時休業中の課題

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生