11/10 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い日が続いています。体が温まる料理が食べたくなりますね。
今日は、アツアツ具だくさんの肉団子入り春雨スープです。
肉団子も給食室の手作りです。一つ一つ形を作ってスープで煮込みました。
そして、スープに入っていた小松菜は東京都産の小松菜です。

*献立*
ごはん
肉団子入り春雨スープ
あじの一味焼き
野菜の磯和え
牛乳
食材がとれたところ

11/4 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食のごはんは、先月末ぐらいからお米に新米を混ぜて炊いていました。
今日のごはんから、完全に新米に切り替わりました。
よく噛んで食べてみましょう。すると、お米の味がよくわかると思います。
給食のお米は、岩手県産の「ひとめぼれ」です。

*献立*
ごはん
かきたま汁
さばのねぎみそ焼き
野菜のごまあえ
牛乳
食材がとれたところ

11/9 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハンバーグの起源は、18世紀ごろドイツの港町ハンブルクで労働者に人気のあったタルタルステーキだといわれています。
その後、アメリカに渡ったドイツ人が食べていたひき肉料理をアメリカ人が「ハンブルク風ステーキ(ハンバーグステーキ)」と呼ぶようになったそうです。

*献立*
ぶどうパン
野菜スープ
ハンバーグ
マカロニサラダ
牛乳
食材がとれたところ

11/6 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
沢煮椀はどんな汁物かな?
沢煮椀は、千切りに切った野菜や豚肉など多くの食材を使って作る汁物です。
昔、多いということを「さわ」といったことからこの名前がついたそうです。

*献立*
きのこごはん
沢煮椀
卵焼き
野菜のゆかりかけ
牛乳
食材がとれたところ

11/5 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今からどんどん旬を迎えるみかんのお話。
みかんは、日本生まれといわれている柑橘です。
中国から鹿児島県に伝わった種から偶然に発生したといわれています。
ビタミンCが豊富なので、風邪予防にぴったりです。

*献立*
ジャージャー麺
白菜の中華サラダ
くだもの(みかん)
牛乳
食材がとれたところ

11/2 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
魚や昆布など日本の伝統的な出汁のうまみ成分(グルタミン酸)は、トマトにも多く含まれています。
日本人のおふくろの味といえば、削り節や昆布だしがきいたおみそ汁ですが、イタリアではトマトソースがおふくろの味だそうです。
今日のシチューもトマトのうまみでおいしく仕上がりました。

*献立*
きな粉あげパン
トマトシチュー
にんじんサラダ
牛乳
食材がとれたところ

10/30 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
呉汁は、大豆がたっぷり入ったおみそ汁です。
そんな、大豆のすごいパワーのお話です。
大豆は、良質なたんぱく質が豊富なことから畑の肉と呼ばれています。
三大栄養素である、炭水化物、脂質もバランスよく含んでいる、栄養価の高い食品です。

*献立*
ごはん
呉汁
かつおの立田揚げ
野菜のごま酢和え
牛乳
食材がとれたところ

10/29 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、十三夜です。旧暦の9月13日〜14日の夜をいいます。
十五夜同様、お月見を楽しむ習慣があります。
また、収穫の祭りに由来しているので「栗名月」や「豆名月」などとも呼ばれています。
今日の給食は、秋の収穫に感謝して秋の味覚がたくさんつまっています。

*献立*
栗ごはん
あんかけ汁
さんまの塩焼き
大根のゆかりあえ
牛乳
食材がとれたところ

10/28 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麻婆なす丼に入っている豚のお話。
豚は幸せを呼ぶシンボルとして、世界中で愛されている動物です。
ドイツでは、人生の門出に豚都四つ葉のクローバーを組み合わせた人形を贈る習慣もあるそうです。
また、豚は豊かさのシンボルなので、貯金箱のデザインにも使われていますね。

*献立*
麻婆なす丼
野菜とじゃこのカリカリサラダ
くだもの(柿)
牛乳
食材がとれたところ

10/27 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のガーリックトーストも給食室の手作りです。
食パン一枚一枚に、ガーリックバターを塗っていきます。
焼いたときにパンの耳が固く食べにくくなるので、しっかり端っこまでガーリックバターを塗っていきます!

*献立*
ガーリックトースト
ポトフ
ツナサラダ
くだもの(みかん)
牛乳
食材がとれたところ

10/26 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
浦上そぼろは、長崎県の浦上地区で作られた郷土料理です。
肉を食べる習慣がなかった時代に、キリシタンの人々が神父様から習って作り始めたそうです。
「そぼろ」とは、方言で「千切りの油炒め」のことをさします。

*献立*
ごはん
具だくさんみそ汁
焼きししゃも
浦上そぼろ
牛乳
食材がとれたところ

10/23 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ブロッコリーは、地中海沿岸生まれの花のつぼみを食べる野菜です。
カリフラワーや菜の花、みょうが、ふきのとうなども花を食べる野菜です。
ブロッコリーには、紫色のものや茎の長いものなどもあります。知っていましたか?
今日は、ブロッコリーの芯の部分もサラダに入っています。

*献立*
パインパン
ひよこ豆入りトマトシチュー
ブロッコリーのサラダ
くだもの(マスカット)
牛乳
食材がとれたところ

10/22 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
若草蒸しパンのキレイな緑色は、ほうれん草です。
ほうれん草は、一年中食べられる野菜ですが、もともとは冬に育つ野菜です。
寒さに耐えて育つほうれん草は、甘みが増して栄養もたっぷりです。

*献立*
ごはん
鶏肉と里芋のうま煮
野菜のみそ和え
若草蒸しパン
牛乳
食材がとれたところ

10/21 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トックは、韓国のお餅です。日本と同じように、韓国でもお餅は正月などの行事に欠かせないものです。
韓国のお餅は。もち米ではなく、粉にしたうるち米を原料にして作られています。
そのため、もち米のお餅と違い、粘りや伸びは少なく歯切れがよく、煮込み料理や鍋料理に加えても煮崩れしにくのが特徴です。

*献立*
じゃこチャーハン
トックのスープ
春雨サラダ
牛乳
食材がとれたところ

10/20 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、鹿児島県の料理です。
鹿児島県の奄美地域を代表する郷土料理です。ほぐした鶏肉、干ししいたけ、錦糸卵、パパイヤのみそ漬けなどを白ごはんの上にのせ、鶏ガラスープをかけて食べます。
給食では、少しアレンジして鶏飯を作りました。
ふくれ菓子も黒砂糖を使った蒸しパン風の郷土菓子です。

*献立*
鶏飯
即席漬
ふくれ菓子
牛乳
食材がとれたところ

10/19 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、イタリアの料理を作りました。
アマトリチャーナは、パスタソースの一種です。
トマトが入っているのが日本では一般的ですが、本場のイタリアではトマトが入っていないアマトリチャーナも存在します。
パンナコッタは、イタリア発祥のデザートです。

*献立*
アマトリチャーナ
イタリアンサラダ
パンナコッタ
牛乳
食材がとれたところ

10/16 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あけぼのごはんの「あけぼの」はどういう意味でしょう?
あけぼのは、明け方の空のことです。明け方の空は、淡いオレンジいろをしていますね。
今日のあけぼのごはんも、そんなキレイな淡いオレンジ色をしています。

*献立*
あけぼのごはん
きのこのみそ汁
鶏肉のみそ漬け焼き
はりはり酢のもの
牛乳
食材がとれたところ

10/15 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中国の華中地区で作られていたチンゲン菜は、日本に最も広まった中国野菜のひとつです。
白菜の仲間で、シャキシャキとしていて、ほのかに甘みがあり、煮崩れしないのが特徴です。

*献立*
ごはん
チンゲン菜のスープ
春巻き
大根ナムル
牛乳
食材がとれたところ

10/14 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひじきは、海藻の仲間で海の中で育ちます。
鉄分やカルシウムを多く含むので、成長期に食べたい食品ですね。

*献立*
ひじきごはん
かきたま汁
さわらの西京焼き
和風サラダ
牛乳
食材がとれたところ

10/13 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のりんごは、秋映(あきばえ)という品種です。
長野県生まれのりんごで、皮が濃い赤色をしているのが特徴です。
シナノスイート、シナノゴールドとともに長野県の「りんご3兄弟」といわれています。

*献立*
黒砂糖パン
コーンシチュー
シーザーサラダ
くだもの(りんご)
牛乳
食材がとれたところ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

PTAだより

学校経営方針

ダウンロード

行事予定

youtube

ロイロノート

臨時休業中の課題

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生