10/12 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さつま汁に入っている、さつまいものお話。
さつまいもの旬は、10月〜1月ごろです。
今から約400年前に琉球(今の沖縄県)の人が中国から苗を持って帰ったのが最初といわれています。
2年生は、先週いも掘りに行きましたね。どんな料理にして食べましたか?

*献立*
ごはん
さつま汁
卵焼き
千草和え
牛乳
食材がとれたところ

10/9 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見た目が涼しげなフルーツポンチ。
もともとは「フルーツパンチ」といい、大人向けのアルコールの入った飲み物だったそうです。
給食では手作りしたシロップとみかんとパインアップルの缶詰を使って作りました。

*献立*
カレーライス
コーンフレンチサラダ
フルーツポンチ
牛乳
食材がとれたところ

10/8 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緑黄色野菜の中でも、小松菜は栄養価が高く冬野菜の優等生です。
カルシウムや鉄分など、成長期に欠かせない栄養素がたっぷりです。
今日は、みそ汁とあえものの2つの料理に使いました。

*献立*
ごはん
みそ汁
さばのねぎ塩焼き
切干し大根のあえもの
牛乳
食材がとれたところ

10/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伊豆諸島や小笠原諸島周辺の海は、黒潮の影響や複雑な海底地形などにより、日本でも有数の漁場となっています。
今日の糸寒天は、伊豆諸島の海藻テングサを使って作られたものです。
東京都産の水産物は、今日の糸寒天だけでなくたくさんあります。

*献立*
五目あんかけそば
糸寒天と野菜の和え物
大学いも
牛乳
食材がとれたところ

10/6 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にらたまスープだけでなく、卵がふわふわっとしたスープを作る時のポイントを知っていますか?
それは、水溶き片栗粉を入れることです。
スープに少しとろみをつけると、卵が沈みにくくなり、ふわふわっとキレイに仕上がります。

*献立*
ごはん
にらたまスープ
あじの南蛮焼き
野菜の中華かけ
牛乳
食材がとれたところ

10/5 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のみかんは、福岡県の塩みかんです。
名前だけ聞くと、しょっぱそうですが、しょっぱいみかんではありません。
栽培時に葉に塩を散布することで酸味が少ない、甘味が強いみかんになるそうです。

*献立*
さとうあげパン
鶏肉のトマトソース煮
じゃがいものハニーサラダ
くだもの(みかん)
牛乳
食材がとれたところ

10/2 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のなしは、南水という品種でした。
南水は、長野県で生まれたなしです。
シャリシャリとした食感で、甘味が強いのが特徴です。
秋の旬のくだものは、なし以外にもたくさんあります。
旬のくだものをたくさん食べましょう。

*献立*
スパゲッティきのこソース
大根とひじきのサラダ
くだもの(なし)
牛乳
食材がとれたところ

10/1 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はお月見、十五夜です。
十五夜の日には、昔から月を見る風習がありました。
この日は、すすきや月見だんご、里芋などを供えます。
他にも、収穫に感謝して旬のものを供えたりします。
今日の夜は、キレイな月が見えるといいですね。

*献立*
里芋ごはん
わかめ入りすまし汁
鮭の塩こうじ焼き
青菜のおひたし
お月見だんご
牛乳
食材がとれたところ

9/30 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のりんごは「つがる」という品種です。
青森生まれのりんごで、ふじに次ぐ2番目の生産量です。
酸味が少ない甘い味が特徴です。

*献立*
スパゲッティミートソース
ビーンズサラダ
くだもの(りんご)
牛乳
食材がとれたところ

9/29 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あじの仲間には、えらから尾びれにかけてある側線に沿ってかたいウロコの列があります。
これは、ゼイゴといいます。
あじという名前は、味がよいところから名づけられたそうです。
他にも「おいしくて参ってしまった」「旬が参月(3月)だから」という説もあります。

*献立*
ごはん
中華スープ
あじの甘酢あんかけ
キャベツの塩こんぶかけ
牛乳
食材がとれたところ

9/28 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お店で売られているれんこんは、節ごとに切られています。
しかし、水田の泥沼の中ではいくつもつながっています。
水田にれんこんを植えると、親、子、孫れんこんとつながり、どんどん伸びて全長8mくらいになります。

*献立*
ハッシュドポークライス
シャキシャキ野菜
ぶどうゼリー
牛乳
食材がとれたところ

9/25 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にらは1年中食べられますが、おいしいのは冬から春にかけてです。
よく見るのは、葉を利用する葉にらです。
他にも、つぼみのついた花にらや、光を当てないで育てる黄にらもあります。
にらをたくさん入れたぎょうざ、おいしかったかな?

*献立*
ごはん
中華風コーンスープ
ツナにらぎょうざ
炒めナムル
牛乳
食材がとれたところ

9/24 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鮭のオスとメスを見分けるポイントは3つあります。
オスの顔は上あごがとがって突き出し、曲がっています。
メスは上あごが丸くて小さいです。
あぶらびれは、オスのほうが大きく、尾びれもオスは鋭く、メスはゆるやかなカーブをしています。

*献立*
ごはん/しそひじきふりかけ
豚汁
鮭の塩焼き
野菜の甘酢かけ
牛乳
食材がとれたところ

9/23 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パスタには、ロングタイプとショートタイプがあります。
マカロニは、ショートタイプのパスタに分類されます。
今日のマカロニスープには、イタリア語の「ひじ」が語源のエルボという形のマカロニを使いました。
他にもいろいろな形のマカロニがありますよ。

*献立*
ミルクパン
マカロニスープ
ローストチキン
コーンサラダ
牛乳
食材がとれたところ

9/18 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にんじんにはいろいろな種類があります。
一般的にお店で売られているのは、ヨーロッパに伝わった西洋種のにんじんです。
中国に伝わった東洋種には、金時にんじんや島にんじんなどがあります。

*献立*
ドライカレーサンド
トマトシチュー
キャロットゼリー
牛乳
食材がとれたところ

9/17 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
料理の香りづけに欠かせないにんにく。
今日のさばのにんにくみそ焼きからもいい香りがしていました。
もともと日本では、にんにくを薬用として使っていました。
料理で使われるようになったのは、第二次世界大戦以降で、西洋料理や中華料理などが一般的になってからだそうです。

*献立*
ごはん
あられ汁
さばのにんにくみそ焼き
野菜のごまあえ
牛乳
食材がとれたところ

9/16 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なしは、日本で栽培される果実の中でも歴史が古く、弥生時代には食べられていたそうです。
たくさんの品種がお店で売られているので、どんな品種があるのか見てみてください。
今日食べたなしは「豊水」という品種です。

*献立*
中華丼
かむかむ海藻サラダ
くだもの(なし)
牛乳
食材がとれたところ

9/15 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いなだは、ぶりのこどもです。
ぶりは、成長とともに名前が変わる「出世魚」です。
大人がぶりなら、いなだは小・中学生くらいのこどもの魚をさします。
他にはどんな出世魚があるかな?

*献立*
ごはん/ふりかけ
すまし汁
いなだの照り焼き
野菜のからししょうゆかけ
牛乳
食材がとれたところ

9/14 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い日が続いて、食欲が落ちていませんか?
そんな時こそ、栄養バランスのよい食事をしましょう。
つけめんのつけダレには、お肉や野菜をたくさん入れました。
みんな、うどんと一緒にしっかり食べてくれたかな?

*献立*
肉野菜つけめん
ちくわの磯辺あげ
野菜のみそ和え
牛乳
食材がとれたところ

9/11 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぶどうの品種はどれぐらいあると思いますか?
なんと、世界には1万種以上のぶどうがあるといわれています。
世界中で親しまれていますが、生で食べることが多いのは、実は日本ならではです。
海外では主にワインの原料として栽培されています。

*献立*
セルフチキンカツサンド
ポトフ
くだもの(巨峰)
牛乳
食材がとれたところ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

PTAだより

学校経営方針

ダウンロード

行事予定

youtube

ロイロノート

臨時休業中の課題

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生