7/13 本日の給食

米粉は、米を細かく砕いて粉状にしたものです。
米はこれまで、ごはんとしての食べ方が主流でしたが、最近ではパンやケーキ、麺などにも加工されています。
給食でも、米粉を積極的に使っています。

*献立*
和風スパゲッティ
ハニーマスタードサラダ
米粉のりんごケーキ
牛乳
食材がとれたところ

7/10 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダッカルビは、鶏肉、にんじんやたまねぎなどの野菜を用いた焼肉料理の一種です。
甘辛いコチュジャンをベースとした味付けです。
本来、韓国では骨付きの鶏肉を使うそうです。給食では、鶏もも肉を使って作りました。

*献立*
ダッカルビ丼
ナムル
みかん入り牛乳ゼリー
牛乳
食材がとれたところ

7/9 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
盛岡じゃじゃ麺は、岩手県の郷土料理です。
中華めんではなく、じゃじゃ麺用の平打ち麺やうどんを使います。
盛岡冷麺、わんこそばとともに「盛岡三大麺」として親しまれています。

*献立*
盛岡じゃじゃ麺
パリパリサラダ
卵蒸しパン
牛乳
食材がとれたところ

7/8 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トーストを作る時は、しっかり端っこまでソースを塗っていきます。
どこから食べてもおいしいと思ってもらえるように、一枚ずつ調理員さんが丁寧に作業をしています。

*献立*
シュガーバタートースト
キャベツと鶏肉のカレー煮込み
ツナサラダ
牛乳
食材がとれたところ

7/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
七夕は、彦星と織姫のふたりが年に一度だけ7月7日の夜、天の川を渡って会うことを許されたという中国の伝説が始まりといわれています。
今日は、星形の野菜オクラやそうめんなどを使って七夕汁を作りました。

*献立*
きのこと豚肉のばら寿司
七夕汁
くだもの(冷凍みかん)
牛乳
食材がとれたところ

7/6 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本には、富士宮やきそばやひるぜん焼きそばなどご当地焼きそばが多く存在します。
世界にもたくさんの焼きそばが存在していることを知っていますか?
日本と同じ中華めんを使って作るインドネシアのミーゴレンや米粉の麺で作る台湾のビーフンなど。
他にもどんな焼きそばがあるか、調べてみてください。

*献立*
ソース焼きそば
こんにゃくサラダ
大豆とじゃこの甘辛あげ
牛乳
食材がとれたところ

7/3 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フランス語で「火にかけた鍋」という意味をもつポトフは、フランスの家庭料理のひとつです。
ウィンナーなどのお肉や、大きくカットした野菜をコトコト煮込んで作ります。

*献立*
いちごジャムサンド
ポトフ
にんじんサラダ
くだもの(さくらんぼ)
牛乳
食材がとれたところ

7/2 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
肉じゃがは、煮物の定番として日本に根付いている料理です。
今日は、豚肉、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、こんにゃく、グリンピースが入っています。
お出汁で煮込んでおいしく仕上げました。

*献立*
わかめごはん
肉じゃがうま煮
ごま味噌和え
牛乳
食材がとれたところ

7/1 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チキンライスなどは、ごはんと具を別々で作り、混ぜ合わせて作ります。
混ぜるのはとても大変な作業ですが、調理員さんが一つ一つ丁寧に混ぜています。
しっかり混ざっているので、とてもおいしいチキンライスになりました。
ヨーグルトのブルーベリーソースも給食室で煮詰めて作ったものです。

*献立*
チキンライス
イタリアンサラダ
ブルーベリーヨーグルト
牛乳
食材がとれたところ

6/30 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食のカレーは、カレールウも給食室で手作りをしています。
低学年と高学年とで辛さも分けて作っています。
たまねぎをじっくり飴色になるまで炒めて作るカレーは、大人気です。

*献立*
チキンカレーライス
ブロッコリーのサラダ
くだもの(さくらんぼ)
牛乳
食材がとれたところ

6/29 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏野菜の代表のきゅうりは、今がおいしい時期です。
今日はサラダに千切りにして入っています。
サラダで使用する野菜も、すべて一度加熱してから作っています。

*献立*
豚すき丼
千切りサラダ
牛乳
食材がとれたところ

6/26 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じゃがいもには、男爵いもやメークインなどの品種があります。
男爵いもは、ホクホクした食感があり、メークインは煮崩れしにくいのが特徴です。
料理によって、じゃがいもの種類を使い分けてみてください。

*献立*
ツナピラフ
フライドポテト
牛乳
食材がとれたところ

6/25 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さつまいもには食物繊維が多く含まれています。
また、でんぷんなどの糖質が多く、甘みがありおいしく食べられます。
今日は、焼きいもにしましたが、ふかしいもなどいろいろな料理やお菓子に利用することもできます。

*献立*
コーンチャーハン
焼きいも
牛乳
食材がとれたところ

6/24 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鬼まんじゅうは、さつまいもの入った蒸しまんじゅうです。
名古屋ではとても親しまれているお菓子です。
ご自宅でも簡単に作ることができるお菓子なので、ぜひ作ってみてください。

*献立*
ちらしずし
鬼まんじゅう
牛乳
食材がとれたところ

6/23 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドリアは、お米を使った料理のひとつです。
カレー粉と一緒にお米を炊き、そのうえにトマトソースをかけてオーブンで焼きました。
みかんゼリーも給食室の手作りです。

*献立*
チキンドリア
みかんゼリー
牛乳
食材がとれたところ

6/22 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分散登校が終わり、今日からクラスのみんなが揃っての授業が始まりました。そして、給食も始まりました。
給食配膳の過程での感染予防のため、今日から1週間は品数の少ない献立(簡易献立)となっています。
1年生は、初めての給食です。2年生以上のみなさんは、クラスのみんなと一緒に食べる久しぶりの給食です。
これからの給食を楽しみにしていてください。

*献立*
ウィンナーサンド
カップヨーグルト
牛乳
食材がとれたところ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

PTAだより

学校経営方針

ダウンロード

行事予定

youtube

ロイロノート

臨時休業中の課題

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生