3/8 6年生を送る会ー12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、4組と1年5組の様子です。

3/8 6年生を送る会ー13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放送で、プレゼントの紹介を行いました。
2年生は、動画(6年生へ感謝の言葉、6年生○○ランキング、「海はぼくらの生命」の替え歌、6年生へエール)
3年生は、首からかけられるメッセージ入りメダル。
4年生は、ぼうし型ペン立て&メッセージカードです。

3/8 6年生を送る会ー14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る花道の様子です。
3年生が花のアーチを持っている体育館がスタートです!

3/8 6年生を送る会ー15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る花道の様子です。
校舎内はすべての廊下、階段に在校生が花道を作って、盛大な拍手で6年生を見送りました!

3/8 6年生を送る会ー16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に6年生の代表児童からお礼の言葉がありました。
それぞれの学年の言葉も演技もプレゼントもすべて「ありがとう!」の気持ち、心のこもった真剣さがあり、そこには本気の心が見えました。「ありがとう!」の言葉で満ち溢れた松小は感動でいっぱいでした。

3/8 6年生を送る会ー17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下には様々なメッセージがあります。その一部を紹介します!
写真は、1年生、2年生、3年生の作品です。

3/8 6年生を送る会ー18

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、5年生の作品です。

3/8 6年生を送る会ー19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、4年生が作った、ぼうし型ペン立て&メッセージカードです。
6年生が首からかけていたメッセージ入りメダルは、3年生からのプレゼントです。今朝、机の上に置いてあったサプライズのプレゼントです!

3/8 全校朝会〜3.11を忘れない〜1

今日の全校朝会では、東日本大震災の話をしました。東日本大震災から10年が経過しようとしていますが、被災地の傷はまだまだ癒されたとはいえません。私たちは3.11を決して忘れてはいけません。
私たちは、このようなコロナ渦であっても家族と一緒に過ごせることや、友達や先生と学校生活を送ることができていることを、改めて幸せに感じなくてはいけません。3月11日を忘れることなく、自分自身でできることを、これからもしっかりやっていくことが大切です。
子どもたちには、まずは、目の前の友達や家族に優しく思いやりの気持ちをもって接することが何よりも大切という話をしました。最後に、全員で1分間の黙とうを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/8 全校朝会〜3.11を忘れない〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、放送朝会を聞いている2年生、3年生、3年生の様子です。
職員室から話をしていますが、いつも気持ちのいいあいさつや返事が教室から聞こえてくるので話していて嬉しいです!

3/8 全校朝会〜3.11を忘れない〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、黙祷をしている2年生、2年生、3年生の様子です。

3/5 金管バンドコンサート&お別れ会に向けてー1

金管バンドの朝練習は、感染症予防対策を徹底しながら取り組んでいます。現在は、「金管バンドコンサート&お別れ会」(保護者の皆様向け)に向けて、発表隊形に近い隊形で練習をしています。

<演奏予定曲目>
聖者の行進(全員)
こんにちはトランペット(4年生中心)
フレンドライクミー(5,6年生中心)
崖の上のポニョ(全員)
オブラディオブラダー(全員)
宿命(6年生)
残酷な天使のテーゼ(全員)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 金管バンドコンサート&お別れ会に向けてー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本番まで、あと1週間。練習も佳境に入っています!

3/5 金管バンドコンサート&お別れ会に向けてー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金管バンドコンサート&お別れ会は、3月13日(土)開催予定です。

3/5 加湿空気清浄機をすべての教室に設置します!

同窓会役員の皆様から創立65周年ということで、加湿器付き空気清浄機(高濃度プラズマクラスター)を寄贈していただきました。来週からすべての教室に設置する予定です。水を入れるトレー、フィルターを定期的に洗浄してカビを繁殖させないようにします。学校の応援団の皆様、子どもたちのために本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 3月の委員会活動ー1

3月の委員会活動の様子です。委員会活動は、5・6年生が協力して学校生活をよりよくするための活動です。(企画代表委員は4〜6年生)
今年度は、表だって目立つような仕事ではなく、見えないところでコツコツと活動することが多かったのですが、自分の働きが学校全体や下級生のために役に立っているという満足感や達成感を味わってもらえたのであれば嬉しいです。
写真は、企画代表、飼育、給食委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 3月の委員会活動ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、集会、園芸、保健委員会の様子です。
コロナ渦において、知恵を働かせ、臨機応変に学校のみんなために本当によく頑張りました!

3/5 第4回学校運営委員会開催

第4回学校運営委員会が開かれました。議題は、私からの現況報告(学習発表会、感染症対策、PTA共催バルーンリリース・松パパクラブ主催6年生特別お楽しみ会、令和3年度展覧会、同窓会より加湿器付き空気清浄機寄贈、プロジェクト)と質疑です。1時間30分あまり活発な議論がありました。
詳しくは、学校運営委員会便りに掲載いたしますのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/5 若手教員の研究授業〜1年生算数〜1

東京都では教員になると初任者・2年次・3年次の若手研修が必須となっています。
先日は1年生の岩崎教諭が、算数の研究授業を行いました。算数の「かたちづくり」という単元で、はじめのかたちから、3つのほうほうをつかって、いろいろなかたちをつくろうというねらいをもっての学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 若手教員の研究授業〜1年生算数〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明るく、やる気いっぱいの姿が見られ嬉しく思いました。授業後は、先輩の先生等にご指導いただき、それを今後の授業に生かしていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

PTAだより

学校経営方針

ダウンロード

行事予定

youtube

ロイロノート

臨時休業中の課題

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生