1/27 休み時間は先生と一緒の共遊びー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室前のこのような場所にも隠れています!
写真は、3・4年生の様子です。

1/27 休み時間は先生と一緒の共遊びー4

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、3・4年生の様子です。

1/26 1年生の小松菜採りー1

今日は1年生が近くの秋山農園で小松菜採りをしてきました。現在、緊急事態宣言発令中ですので、区のガイドラインでは校外学習は基本的に中止又は延期ですが、近所であること、クラスごとに三蜜を回避して行くことを条件に特別に認めていただきました。

子どもたちは、農園での説明をしっかりと聞き、”まぼろしの小松菜”の香りやさわり心地を楽しみながら収穫をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 1年生の小松菜採りー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
根っこから採る際になかなか抜けず、土を掘ったりしながら、力いっぱい引っ張りました。

1/26 1年生の小松菜採りー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立派な小松菜がたくさん採れて、嬉しそうにしていました。今日は、農家の方々のご苦労が少しでも感じることができたのではないかと思います。
ご家庭で、小松菜を食べながら、子どもたちがどんな話をするのか楽しみです。よい体験ができてよかったです!

1/26 授業の様子をお届けしますー1

授業の様子をお届けします。
写真は、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、2年生の様子です。

1/26 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、3年生の様子です。

1/26 授業の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、4年生の様子です。
学習発表会に向けての準備を進めています。

1/26 授業の様子をお届けしますー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、5年生の様子です。

1/26 授業の様子をお届けしますー6

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、6年生の様子です。

1/26 休み時間は外遊びー1

松丘小学校の特色の1つに、休み時間は校庭での「外遊び」があります。現在のコロナ渦では、校庭、屋上、体育館、教室と分散して遊んでいますが、私は、体力づくりの原点は「外遊び」と考えています。
写真は、1・2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 休み時間は外遊びー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、1・2年生の様子です。

1/26 休み時間は外遊びー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、3・4年生の様子です。

1/26 休み時間は外遊びー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、3・4年生の様子です。

1/26 休み時間は外遊びー5

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、5・6年生の様子です。

1/26 休み時間は外遊びー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、5・6年生の様子です。
私も2年生、6年生ととドロケイですが、今日も多くの先生が子どもたちと一緒に遊んでいます!

1/26 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「ぎょうざつくったの」からぎょうざを作りました。
お母さんの留守中にウナちゃんは友だちを呼んで、ぎょうざ作りに大奮闘。
ぎょうざの皮200個作って、白菜、にんにくをジョキジョキ切って…
子どもたちだけで作ったぎょうざは無事出来上がったのでしょうか。
そして、料理をした後の台所はどうなってしまったのでしょうか。

*献立*
麦ごはん
中華スープ
「ぎょうざつくったの」の揚げぎょうざ
白菜のおかか和え
牛乳
食材がとれたところ

1/25 全校朝会〜交通安全について〜1

今日の全校朝会では、先週お話をした地域の方からの嬉しい連絡の件で、「おばあさんに寄り添い支えてくれた」6年生3名の名前がわかったので、この勇気ある行動に対してみんなで拍手を送りました。

また、3週間前に世田谷区の小学校4年生の男の子が、交通事故で亡くなるといった、痛ましい事故があったことについても話をしました。この男の子は、青信号で横断歩道を渡っていて何も悪いことはありません。けれども命を失ってしまいました。
今回の事故を受けて、次の3つをしっかり考えて実行してほしいと伝えました。
1 青信号は「進め」ではなく「進んでもよい」と意識を変える。
2 青信号でも、右・左・右を確認する。
3 車を運転している人が、きちんと自分のこと、歩行者のことを見ているかどうかを確認する。そして、手をあげて目立つようにして渡ることが大切。
一番大切な命を守るために、交通事故には十分に気をつけ、生活をしてほしいと願っています。
ご家庭では、小学生が自転車の乗る時のヘルメット着用も含めて話し合っていただけたらと思っています。

最後に、企画・代表委員会の子どもたちから、校内での安全な過ごし方についての発表がありました。
写真は、放送朝会を聞いている3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 全校朝会〜交通安全について〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、放送朝会を聞いている1年生、5年生、6年生に拍手を送っている3年生の様子です。
職員室から話をしていますが、いつも気持ちのいいあいさつや返事が教室から聞こえてくるので話していて嬉しいです!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

PTAだより

学校経営方針

ダウンロード

行事予定

youtube

ロイロノート

臨時休業中の課題

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生