3/3 授業の様子をお届けしますー5

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、3年生の様子です。

3/3 授業の様子をお届けしますー6

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、4年生の様子です。

3/3 授業の様子をお届けしますー7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、5年生の様子です。

3/3 授業の様子をお届けしますー8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、6年生の様子です。

3/3 休み時間は外遊びー1

松丘小学校の特色の1つに、休み時間は校庭での「外遊び」があります。現在のコロナ渦では、校庭、屋上、体育館、教室と分散して遊んでいますが、私は、健康・体力づくりの原点は「外遊び」と考えています。
写真は、1・2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 休み時間は外遊びー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、1・2年生の様子です。

3/3 休み時間は外遊びー3

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、3・4年生の様子です。

3/3 休み時間は外遊びー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊んだ後は、石鹸での丁寧な手洗いと、アルコール消毒です。
写真は、3・4年生の様子です。

3/3 英語専科配置校訪問がありました

松丘小学校では、今年度から英語専科教員が配置されました。その効果等を把握し次年度以降の施策に役立てるために東京都教育委員会指導主事の先生が来校されました。授業を参観するとともに助言もいただきましたが、子どもたちの素直さややる気いっぱいの姿を褒めていただきました。
写真は、6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、6年3組のリクエストの多かったメニューを参考に給食を作りました。
昨日のあげパンやカレーライスは人気のメニューです。
松丘小では、低学年用と高学年用と違う辛さのカレーを作っています。

*献立*
カレーライス
こんにゃくサラダ
フルーツポンチ
牛乳
食材がとれたところ

3/2 金管バンドコンサート&お別れ会に向けてー1

金管バンドの朝練習は、感染症予防対策を徹底しながら取り組んでいます。現在は、「金管バンドコンサート&お別れ会」(保護者の皆様向け)に向けて、発表隊形に近い隊形で練習をしています。

<演奏予定曲目>
聖者の行進(全員)
こんにちはトランペット(4年生中心)
フレンドライクミー(5,6年生中心)
崖の上のポニョ(全員)
オブラディオブラダー(全員)
宿命(6年生)
残酷な天使のテーゼ(全員)

○練習中の曲もありますので、あくまでも予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 金管バンドコンサート&お別れ会に向けてー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生中心の「こんにちはトランペット」です。

3/2 金管バンドコンサート&お別れ会に向けてー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金管バンドコンサート&お別れ会は、3月13日(土)開催予定です。

3/2 5年生の音楽鑑賞教室

今日は、東京フィルハーモニー交響楽団の方々をお迎えして、本校の体育館で演奏をしていただきました。今年度は昭和女子大学の講堂での音楽鑑賞教室は中止となったため、小学校で演奏していただくことになりました。
演奏は東京フィルハーモニー交響楽団の弦楽五重奏(バイオリン2名、ヴィオラ、チェロ、コントラバス)のメンバーです。カノン、喜歌劇「こうもり」序曲など、とても素晴らしい演奏で、講堂で聞くよりも、間近でプロの演奏を聴くことができて、5年生の子どもたちは大満足です。
特に最後のお楽しみで、本校の「校歌」を弾いてくださり、感動しました。アンコールでは「ラデツキー行進曲」を演奏してくださいました。5年生にとって、とっても思いで深い一日になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 授業の様子をお届けしますー1

授業の様子をお届けします。新1年生を迎えるために「輪飾り」を作っています。
写真は、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、2年生の様子です。

3/2 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、3年生の様子です。

3/2 授業の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、4年生の様子です。

3/2 3月の避難訓練〜予告なしの休み時間後〜

今日の避難訓練は、子どもたちには「予告なし」で行いました。昼休み後に大きな地震という設定で行いました。サイレンの音とともに、ほとんどの子どもが瞬時に反応し、指示をよく聞いていました。しかし、一部の子どもたちにおしゃべりがありましたので、私は「不合格です」と話しました。一人の命も失ってはいけません。今後とも避難訓練には厳しく臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 若手教員の研究授業〜3年生道徳〜

東京都では教員になると初任者・2年次・3年次の若手研修が必須となっています。
先日は3年生の小森教諭が、道徳科の研究授業を行いました。道徳の「助かった命」(生命の尊さ)という教材で、阪神・淡路大震災に遭遇した一家の行動から、生命はいかなる状況にあってもかけがえのないものであり、大切に守っていこうとする心情を育てるというねらいをもっての学習です。
子どもたちは、一人一人の命、すべてかけがえのない命であることを深く考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

PTAだより

学校経営方針

ダウンロード

行事予定

youtube

ロイロノート

臨時休業中の課題

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生