12/7 休み時間は・・・先生と一緒の共遊びー2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、2年生の様子です。
私も2年生と鬼ごっこ中のため、写真の枚数が少なくてすみません。

12/7 休み時間は・・・先生と一緒の共遊びー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、3年生、3年生、6年生の様子です。

12/4 国公私立大学教員養成の先生向けに・・・

国公私立大学教員養成系の先生向けにZoomを使って「学校現場の苦悩と、楽しく思い出に残る学校生活へ」というタイトルでお話しをしました。少しでもお役に立てたのであれば幸いです。

1 急遽、学校を休校しなければならなくなった学校現場の苦悩
(1)子ども・保護者の動揺、苦悩、そしてニーズは何なのか
(2)誰もが経験したことのない中で、どのように教育を進めたのか
2 新しい学校生活のスタイルへの試行錯誤
(1)焦らずゆったりと心のケアを大切に
(2)子どもの立場に立ってオンライン学習を考える
(3)教育実習生に求めること
3 ウィズコロナの学校生活
(1)“要るもの”と“要らないもの”を見極める
(2)楽しく思い出に残る学校生活への試行錯誤
画像1 画像1

12/4 校内研究授業〜3年生体育〜1

今年度の校内研究は、体育科において「課題を自ら見付け、解決していく子どもの育成〜他者と協働し学び合う姿を通して〜」を研究主題としました。
昨日は、3年生の錦見教諭が指導する「跳び箱運動」の授業について、日本体育大学教授の白旗和也先生を講師にお招きし、研究授業を行いました。
子どもたちは、「準備運動」からやる気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 校内研究授業〜3年生体育〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業のめあては、「台上前転の自分の課題を見つけることができるようにする」です。先生たちが自作した動画などを見ながら、グループでお互いを見合いながら、自分の課題を確認しました。子どもたちは、一生懸命に取り組んでいました。

12/4 校内研究授業〜3年生体育〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットも活用しながら、自分や友達のフォームを確認します。

12/4 校内研究授業〜3年生体育〜4

画像1 画像1
最後は、振り返りカードに自分の課題を記入しました。

12/4 校内研究授業〜3年生体育〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの下校後は、実践した授業をもとに協議し、講師の先生からご指導をいただきました。講師の先生からは、「子どもたちがハツラツとしていて一人一人が一生懸命で気持ちがいい。」「気持ちよくグループで協力ができていて、すごくいいお子さんですね。」と褒めていただきました。
今後とも、松丘小学校の子どもたちが心身ともに健やかに成長していけるよう、教職員は勉強を続けます。

12/4 世田谷子ども駅伝〜優郷の学び舎〜1

今朝は、「優郷の学び舎」松丘小学校、弦巻小学校の子どもたちと弦巻中学校の生徒たちが弦巻中学校に集まり、7時30分から世田谷子ども駅伝に向けての合同練習会を行いました。まず、小学生から決意表明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4 世田谷子ども駅伝〜優郷の学び舎〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、レベルを上げたインターバルトレーニングで、スピードと持久力を高めました。小学生は中学生の胸を借りて練習をしていました。今後も練習を重ね、大会に向けて取り組んでいきます。

12/4 授業の様子をお届けしますー1

授業の様子をお届けします。
写真は、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、2年生の様子です。
学習発表会に向けて体育館練習がはじまっています。

12/4 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、4年生の様子です。

12/4 授業の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、5年生の様子です。

12/4 授業の様子をお届けしますー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、6年生の様子です。

12/4 休み時間は・・・先生と一緒の共遊びー1

松丘小学校の特色の1つに、休み時間は校庭での「外遊び」があります。現在のコロナ渦では、校庭、屋上、体育館、教室と分散して遊んでいますが、私は、体力づくりの原点は「外遊び」と考えています。休み時間に、固定遊具で遊んだり、一輪車で遊んだりすることにより、自然とバランス感覚など、様々な力が身についていきます。
写真は、逆上がりに挑戦している子どもたちです。「校長先生、見て見て!」とジャングルジムで逆上がりをしている子もいました!
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4 休み時間は・・・先生と一緒の共遊びー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、1年生の様子です。

12/4 休み時間は・・・先生と一緒の共遊びー3

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、2年生の様子です。
今日も多くの先生が子どもたちと一緒に遊んでいます!

12/4 休み時間は・・・先生と一緒の共遊びー4

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、2年生の様子です。
私も2年生と鬼ごっこですが、ジャングルジムに逃げ込む子も多くなりました。手が届きそうで届かない・・・。子どもたちが落ちたりしないよう十分気を付けて遊びます!

12/4 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、せたがやそだちの大蔵大根を使ったカレーです。
大蔵大根は、世田谷区の地場野菜です。
昭和40年代までは世田谷のいたるところで栽培されていましたが、青首大根の普及で姿を消していきました。
区内の農産物のPRのために平成9年から再び栽培が始まりました。
今日は、給食室前にも大蔵大根を展示していました。
たくさんの子どもたちが見に来てくれました。

*献立*
せたがやそだち大根カレー
ツナサラダ
くだもの(柿)
牛乳
食材がとれたところ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

PTAだより

学校経営方針

ダウンロード

行事予定

youtube

ロイロノート

臨時休業中の課題

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生